カレーの美味しい作り方大全|基本の具材や失敗しない作り方、隠し味や保存方法まで肉のプロが丁寧に解説

カレーとはどんな料理?ハヤシライスとの違いは?
カレーは、インドや東南アジアなどの国々で発祥したスパイスを使った料理の総称です。日本では、ルーを使って作るカレーライスが一般的ですが、世界にはさまざまな種類のカレーがあります。まずはカレーの定義と栄養バランスについて紹介します。カレーの定義
カレーという言葉は、タミル語で「ソース」を意味する「kari」に由来すると言われています。定義として、スパイスやハーブを使って香りや味をつけたソースや煮込み料理のことを指します。 ただし、カレーと一言で言っても地域や文化によって違いがあります。例えば、インドカレーは、ガラムマサラやターメリックなどのスパイスを多く使い、ヨーグルトやココナッツミルクなどでとろみをつけます。タイカレーは、レモングラスやコリアンダーなどのハーブを使い、ナンプラーやパームシュガーなどで甘辛く味付けします。インドネシアカレーは、サンバルやナシゴレンなどの辛い料理と一緒に食べることが多く、ピーナッツやタマリンドなどのナッツや果物を使います。 このように、使用するスパイスの違いや仕上がりの味の幅は広く、奥深い料理ともいえますね。自分好みのスパイスを調合して作るのはカレーならではの醍醐味でしょう。カレーとハヤシライスの違い
カレーとハヤシライスは、どちらもルーを使って作る煮込み料理ですが、その起源や味付けに大きな違いがあります。 カレーはインドやイギリスを経由して日本に伝わった料理で、スパイスやココナッツミルクなどを使って辛くて香ばしいルーを作ります。 一方、ハヤシライスは日本発祥の洋食で、デミグラスソースやトマトケチャップなどを使って甘くてコクのあるルーを作ります。 使用する具材は共通しているものが多いですが、カレーの方が少し具材の幅が広いです。 カレーの具材は、牛肉や豚肉、鶏肉などの肉類と、ジャガイモやニンジン、タマネギなどの野菜類が一般的です。ハヤシライスの具材は、牛肉とタマネギが主です。 また、食べ方も基本的にはカレーもハヤシライスもご飯の上にかけて食べるのが一般的です。ただし、カレーはパンやうどんなどと合わせることがあり、ハヤシライスはパスタやオムレツなどにかけることもあります。カレーの栄養素や期待できる健康上の効果は?
カレーには、たんぱく質や炭水化物だけでなく、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。 特に、カレーの香りをつけるスパイスには、抗酸化作用や免疫力向上などの健康効果が期待できる成分が多く含まれています。例えば、ターメリックにはクルクミンという成分があり、抗炎症や抗がん作用があると言われています。また、クミンやコリアンダーには消化促進や血糖値調整などの効果があります。カレーのカロリーとヘルシーに食べるコツ
具材やルーの種類、量によって異なりますが、一般的なビーフカレー(ご飯200g、ルー150g)の場合、約600kcal程度です。チキンカレーや野菜カレーなら、約500kcal程度になります。 また、ルーの種類によってもカロリーは変わります。例えば、甘口ルーは辛口ルーよりも糖分が多く、約10kcal程度高くなります。 ただし、ダイエット中だったり健康に気を配っている方の場合、カロリーオーバーや塩分過多に注意する必要があります。ヘルシーに食べるためには、以下のようなコツを参考にしてみてください。ご飯の量を減らす
ご飯200gではなく、150gや100gにするだけで、100kcal以上カロリーを抑えることができます。低カロリーな野菜多めのカレーにする
肉やジャガイモなどの高カロリーな具材を減らし、キャベツやナス、ピーマンなどの低カロリーな野菜を増やすと、食物繊維やビタミンの摂取量も増えます。ルーを薄める
ルーは水や牛乳で薄めると、濃厚さやコクは減りますが、カロリーや塩分も減ります。また、スパイスを足すことで味を引き出すこともできます。トッピング選びに注意する
チーズや卵などのトッピングは美味しいですが、カロリーや脂質が高くなります。代わりに、サラダや漬物などの低カロリートッピングを選ぶと良いでしょう。基本的なカレーの具材・お肉は?
ここからはカレーに使う王道の具材とお肉を紹介します。 基本をベースにしつつ、各ご家庭でアレンジして好きな具材をプラスするのももちろんOKです!カレーでよく使う野菜
玉ねぎ、じゃがいも、にんじんが定番です。玉ねぎは甘みとコクを出し、カレーのベースとなります。じゃがいもはほくほくとした食感と甘みで、カレーの具材の中でも人気が高いです。にんじんは色鮮やかで栄養価も高く、カレーに彩りを添えます。 他にも、ナスやピーマン、ブロッコリーなどの野菜もカレーに入れるのも良いですね。カレーでよく使う肉
牛肉、豚肉、鶏肉などがよく使われます。牛肉はコクと旨味があり、カレーの味を引き立てます。豚肉は柔らかくてジューシーで、カレーとの相性も抜群です。鶏肉はヘルシーでさっぱりとした味わいで、カレーの重さを和らげます。どの肉もカレーに合うため、その日の気分で選び、食べ比べるのもおすすめです。 牛肉をカレーに使う場合、赤身肉の中でもコラーゲンや脂肪が多い部位がおすすめ。 例えば、バラ肉やシンシン、モモです。これらの部位は煮込むと柔らかくなり、コラーゲンが溶け出してカレーにとろみとコクを与えます。脂肪分が多いほど旨味が増しますが、その分カロリーは高くなるので気になる方は他のお肉を使うのがおすすめです。 豚肉を使う場合、牛肉と同じく赤身肉の中でもコラーゲンや脂肪が多い部位が良いです。 例えば、バラ肉やロース、ヒレです。これらの部位は牛肉よりも柔らかくジューシーなため、カレーに深みと甘みを与えます。また、豚肉は牛肉よりも安価で入手しやすいので、コスパも高いです。 鶏肉を使う場合、皮付きのもも肉や手羽先がぴったりです。鶏肉の中でも旨味が豊富で、皮から出る脂がカレーに香りと風味を加えます。また、骨付きの部位は煮込むと骨から出るコラーゲンやカルシウムがカレーに栄養価を高めます。ただし、鶏肉は他の肉よりも煮崩れしやすいため、火加減に注意してください。カレーの基本的な作り方とよくある質問
カレールーを使う作り方とカレー粉を使う作り方がありますが、この記事ではカレールーを使用した作り方を紹介します。使用する材料によって細かな工程は変わりますが、大まかな手順は下記の通りです。 【材料】(4人分) ・玉ねぎ 2個 ・にんじん 1本 ・じゃがいも 3個 ・牛肉 300g ・サラダ油 大さじ2 ・水 800ml ・カレールー 1箱(100g) ・塩 小さじ1/2 ・コショウ 少々 【作り方】 1. 玉ねぎは薄切りに、にんじんは乱切りに、じゃがいもは一口大に切ります。牛肉は食べやすい大きさに切ります。 2. 鍋にサラダ油を熱し、玉ねぎを炒めます。玉ねぎがしんなりしたら、牛肉を加えて色が変わるまで炒めます。 3. にんじんとじゃがいもを加えてさらに炒め、水を注ぎます。沸騰したらアクを取り除き、弱火で20分ほど煮ます。 4. 野菜に火が通ったら、カレールーを割って入れます。ルーが溶けたら、塩とコショウで味を調えます。 5. 器にご飯を盛り、カレーをかけて完成です。 調理工程の詳細な解説を含めた作り方は後日解説記事を更新予定です!よくある質問1:カレールーが変色しているけど使っても大丈夫?
カレールーは開封後にしばらく放置すると、色が変わってしまうことがあります。これは、カレールーに含まれる油や香辛料が酸化したことで起こります。 変色したカレールーは問題なく調理に使用できますが、見た目や味の劣化の原因になるため、できるだけ早く使い切ることをおすすめします。 変色したカレールーを調理で使用する場合、以下の点に注意することで安全に食べることができます。カレールーの表面にカビや異臭がないか確認する
当然ですが、変色の原因が酸化ではなくカビの場合は使わないようにしましょう。カレールーをよくかき混ぜる
変色した部分と変色していない部分では、油分や水分のバランスが崩れている恐れがあります。均一になるように混ぜることで、味や食感が整います。煮込む時間を普段より長めにする
酸化した油や香辛料は長めに煮込むことで風味や色を改善することができます。 変色を防ぐために、カレールーは開封後に冷暗所で保存し、賞味期限内に使い切るようにしましょう。よくある質問2:カレーは前日準備しても良い?下ごしらえはどこまで?
まず、カレーの下ごしらえには3つの工程があります。 野菜や肉といった具材を切る 具材を炒める カレールーを炒めて溶かす この中で、前日に行っても大丈夫な工程は 野菜や肉といった具材を切る→冷蔵庫で保存 カレールーを炒める→粗熱をとったら冷蔵庫で保存 になります。カレールーは炒めることで香ばしさがアップするため、ぜひ一手間加えてみてはいかがでしょうか? 下ごしらえすることで、当日はあらかじめカットした具材を炒め、カレールーを溶かして煮込むだけでOKになります。よくある質問3:具材を炒める順番は?
具材を炒める順番や時間によっても、カレーの味わいが変わります。 最初に玉ねぎを炒めましょう。甘みが出てコクが増します。 人参は中盤に炒めます。色鮮やかな仕上がりになります。 最後にじゃがいもを炒めると表面がパリッとして食感が良くなります。 なお、カレーに使用するお肉は種類によって適した焼き方が異なります。牛肉や豚肉は強火で炒めると表面が焼けて旨みが閉じ込められます。一方、鶏肉は中火でじっくり炒めると皮がパリッとしてジューシーになります。よくある質問4:カレーを甘くする時はどうする?
辛すぎる仕上がりになってしまい、カレーを甘くしたい時におすすめの対処法は主に以下の2つです。砂糖やはちみつなどの甘味料を加える
一番簡単な対処法です。カレーに合わせて、白砂糖、黒砂糖、きび砂糖、メープルシロップ、はちみつなどを選んでください。カレー1皿分に対して小さじ1杯程度が目安です。甘味料を加えると、コクや旨味も増します。牛乳やヨーグルトなどの乳製品を加える
牛乳やヨーグルトなどの乳製品を加えると、辛さを和らげるだけでなく、まろやかでクリーミーな味わいになります。カレーに合わせて、牛乳、生クリーム、ヨーグルト、チーズなどを選んでください。カレー1皿分に対して大さじ1杯程度が目安です。よくある質問5:カレーを辛くする時はどうする?
カレーが甘すぎる仕上がりになり、スパイシーなカレーにしたい方におすすめの対処法は主に以下の2つです。好みの辛さになるよう、適宜味見をしながら調整すると良いでしょう。辛い調味料やスパイスを追加する
手軽にカレーの辛さを調整できる方法です。カレーに直接加えるだけでなく、別鍋で炒めてから加えるという方法もあります。炒めることで、香りや風味が増す効果があります。また、ニンニクやショウガなどの香味野菜も一緒に炒めると、さらに辛さがアップします。おすすめのスパイス一例は以下の通りです、 カレーパウダー チリパウダー 一味唐辛子 七味唐辛子 タバスコ チリソース ガラムマサラ カイエンペッパーカレールーの量を増やす
カレーのコクや旨みも増すというメリットがある方法です。 市販のカレールーを使う場合は、中辛や辛口のルーなど、違う種類のものを混ぜることで味に変化や深みが出ます。 自分でカレールーを作る場合は、小麦粉とバターの比率が1:1のものを弱火でじっくり炒めて茶色くなるまで炒め、カレー粉や塩コショウなどで味付けします。このルーをカレーに加えてよく混ぜます。よくある質問6:カレーの味が薄い時はどうする?
出来上がったカレーの味が薄い時は下記の対処法を試しましょう。 カレールーの量を増やす 塩やスパイスなどの調味料の量を増やす 煮込む時間を長くする それでもまだ味が薄い場合は味の好みに応じて下記の対処法を行うことで美味しいカレーに仕上がります。 もしまだ味が薄いと感じる場合は、以下のような工夫で味に深みを足すことができます。 カレールーにチーズやバターなどを加えてコクを出す カレーにトマトソースやケチャップなどを加えて酸味を出す カレーにヨーグルトやココナッツミルクなどを加えてまろやかさを出す カレーにチリパウダーやカレーパウダーなどを加えて辛さを出す カレーにナッツやドライフルーツなどを加えて食感や甘さを出すよくある質問7:カレーの旨みやコクが足りない時はどうする?
具材をしっかり炒める
野菜を炒める際には、少し焦げ目がつくくらい炒めましょう。また、肉も強火〜中火で表面に焼き色をつけることで、肉の旨みやコクも引き出されます。だしを使う
水の代わりにだしを使うことで、カレーに深みや風味が加わります。だしは市販のものでも構いませんが、鶏ガラや豚骨、昆布やかつお節などからだしを取ることでそれぞれ異なる風味を楽しめます。隠し味を加える
隠し味は少量で効果があるため、味見をしながら調整しましょう。 代表的な隠し味はこの後の章で詳しく紹介します。よくある質問8:カレーがシャバシャバして水っぽい時はどうする?
作るときに水分量を間違えてしまうと、シャバシャバで水っぽいカレーになってしまいます。そんな時の対処法は以下の2つです。ルーを追加する
一番簡単な対処法です。ルーは水分を吸収してとろみを出すので、カレーがシャバシャバしている場合はルーを足すだけで濃厚なカレーに変身します。片栗粉や小麦粉でとろみをつける
片栗粉や小麦粉は水分と絡んでデンプン質になり、カレーにとろみを与えます。ただし、片栗粉や小麦粉はそのまま入れるとダマになりやすいので、水や水溶き片栗粉などで溶いてから入れるようにしましょう。また、火にかけすぎるととろみがなくなってしまうため、注意してください。よくある質問9:カレーがドロドロしすぎている時はどうする?
カレーがドロドロになる主な原因は、以下の3つです。 ルーの量が多すぎる 煮込みすぎる 水分が少なすぎる これらの原因を踏まえ、下記の方法でドロドロ感を軽減することができます。水やスープを足す
カレーの水分量を増やして薄めることができます。ただし、水やスープだけでは味が薄くなってしまうので、塩やコンソメなどで味付けを調整する必要があります。牛乳やココナッツミルクを足す
カレーのコクと甘みを増やしてまろやかにすることができます。また、牛乳やココナッツミルクは乳化作用でカレーの粘度を下げる効果もあります。ただし、牛乳やココナッツミルクは沸騰させると分離してしまうので、火加減に注意してください。トマトやヨーグルトを足す
カレーの酸味とさっぱり感を増やし、爽やかにすることができます。また、トマトやヨーグルトはペクチンや乳酸菌などでカレーの粘度を下げる効果もあります。ただし、トマトやヨーグルトはカレーの色や味を変えてしまうので、好みに合わせて加える量を調整してください。カレーの味わいをプラスしたい!スパイスと隠し味
カレールーにもカレー粉やスパイスは含まれていますが、自分好みの辛さや風味に仕上げたい時に使いたいのがスパイスと隠し味です。この章ではカレーと相性の良いスパイスと隠し味を紹介します。 普段と一味違うカレーを食べたい時は、少しずつ加えて味見をしながら試してみてくださいね。 なお、スパイスを追加する時は下記の2点に注意してください。 熱に弱いので、火を止めてから加えるか、弱火で煮込むこと 種類によって辛さや香りが異なるので、好みに合わせて選ぶことカレーでよく使う基本のスパイス6種類
クミン:カレーの香りの中心となるスパイスで、エスニックな風味を与える。油で炒めると香りが引き出される 。 コリアンダー:クミンと併せてカレーの香りの中心となるスパイスで、爽やかでスパイシーな香りがする。葉はパクチーとしても使われる 。 ターメリック:カレーの色付けに使われるスパイスで、黄色い色と土のような苦味がする。ウコンとも呼ばれる 。 カイエンペッパー:カレーの辛味に使われるスパイスで、強い辛味とパプリカのような風味がする。唐辛子のことで、辛味の調節に使われる 。 ジンジャー:カレーにピリッと爽やかな風味を与えるスパイスで、後味をすっきりさせる。生姜のことで、すりおろしたものや粉末のものが使われる 。 ブラックペッパー:カレーに清涼感のあるシャープな辛味を与えるスパイスで、ビリビリと痺れるような辛味がする。黒胡椒のことで、粒のままや粉末のものが使われる 。お家にあるもので!カレーと相性が良い5つの隠し味
辛さを足すのではなく、香りや味に深みを出したい時におすすめなのが隠し味です。ご自宅にあるもので簡単に試せるものを紹介します。1. ヨーグルト
コクと酸味が加わります。ヨーグルトは乳製品なので、辛いカレーの辛さを和らげる効果もあります。ヨーグルトはカレーが煮込む前に加えると分離してしまうので、火を止めてから加えるのがポイントです。一人前に対し大さじ1〜2杯程度が目安です。2. チョコレート
甘みと香りが加わります。チョコレートはカレーの色を濃くするので、見た目も豊かになります。チョコレートはビターチョコレートやミルクチョコレートなど、お好みの種類を使ってください。チョコレートはカレーを煮込む途中に加えると溶けやすくなります。一人前に対し小さじ1〜2杯程度が目安です。3. ナッツバター
ナッツの風味とコクが加わります。ナッツバターはピーナッツバターやアーモンドバターなど、お好みの種類を使ってください。ナッツバターはカレーを煮込む途中に加えると混ざりやすくなります。一人前に対し小さじ1〜2杯程度が目安です。4. ハチミツ
甘みと風味が加わります。ハチミツはカレーの酸味や苦味をバランスよく調整する効果もあります。ハチミツは火を止めてから加えると香りが残りやすくなります。一人分に小さじ1〜2杯程度が目安です。5. コーヒー
苦みと香ばしさが加わります。コーヒーはカレーの色を濃くするので、見た目も深みが出ます。コーヒーはインスタントコーヒーやドリップコーヒーなど、お好みの種類を使ってください。コーヒーは水代わりに使うか、カレーを煮込む途中に加えると良いでしょう。一人分に大さじ1〜2杯程度が目安です。6. フルーツ
爽やかな酸味と甘みを加えてくれます。フルーツはビタミンCや食物繊維が豊富で、風邪予防や便秘解消にも良いです。カレーと相性の良いフルーツはリンゴやバナナ、パイナップルなどです。フルーツはカレーに入れる前に小さく切っておきましょう。いつものカレー作りに一工夫!アレンジレシピ一覧
基本の作り方をベースにアレンジしたカレーを作ることもできますよ。 以下は人気のアレンジカレーの一例になります。 忙しい時に!圧力鍋で時短カレーの作り方 赤ワインで大人の味!本格的なカレーの作り方 ルー不使用!カレー粉を使用したカレーの作り方 酸味と辛味が絶妙!トマトカレーの作り方 ジューシーな鶏肉を楽しむ!チキンカレーの作り方 辛いのが苦手なお子様でも◎!ココナッツカレーの作り方 余ったカレーのリメイクにも!ドライカレーの作り方 詳細なレシピは後日公開予定ですのでお楽しみに!カレーと相性の良いトッピング
カレーにトッピングしてお口直しや味変したい時もありますよね。 ここではカレーと相性の良いトッピングを紹介します。 ピクルス 玉子 チーズ 福神漬け らっきょう 紅生姜 漬物系のトッピングについては、パパっとご自宅で作るレシピを後日紹介いたします。カレーと相性抜群な献立
ここからは「カレーを作ることは決まったけど、他に何を作るか決めていない!」という方に向けて、おすすめの献立のアイディアを紹介します。 カレーが辛さとコクのある料理になるため、さっぱりめのメニューを取り入れることで食卓のバランスが良くなります。野菜を食べて栄養バランスを!サラダ
・キャベツとトマトのサラダ ・レタスとアボカドのサラダ ・にんじんとナッツのサラダ体を温めてくれるスープ
・ミネストローネ ・コーンスープ ・味噌汁(赤味噌、白味噌どちらも◎)お腹いっぱいになるメインディッシュ
・チキンソテー ・唐揚げ ・オムレツ ・豆腐ハンバーグ ・サーモンのムニエルお米にも一工夫!
・ターメリックライス ・クミンライス ・バターライス ・パセリライス ・玄米 それぞれのレシピは後日解説します。最後まで美味しく食べる!カレーの残りで作るリメイクレシピ
カレーが余ったらなるべく早めに食べ切りたいですよね。 カレーのまま食べても良いですが、せっかくなら少し手を加えてリメイクすると飽きずに最後までカレーを楽しむことができますよ。 カレーのリメイクで人気のあるメニューは以下の通りです。 カレーうどん カレードリア カレーパスタ カレーコロッケ カレーグラタン カレーチャーハン 詳細な作り方は後日公開します。お楽しみに!カレーが余った!冷凍保存&解凍の方法
カレーはリメイクの幅が広かったり、日が経つ方がコクが出ると言った声もあるように、余っても食べるのに困らないと思われがちな料理です。 しかし、カレーは保存方法に気をつけないと食中毒のリスクもあるため、適切な保存方法を知っておくと安心です。この章では冷蔵&冷凍保存と温め直す方法を解説します。カレーの保存は食中毒に注意!ウェルシュ菌の怖さ
カレーが余ったらつい鍋のまま放置していませんか?これは食中毒のリスクを高めるため、常温で鍋のまま放置するのは絶対にやめましょう。 というのも、カレーにはウェルシュ菌という食中毒の原因となる菌が潜んでいる恐れがあります。 ウェルシュ菌は熱に強く、芽胞というカプセル状の構造で生き残ります。 また、酸素の少ない環境で増殖しやすいため、カレーの鍋の底などに多く存在すると考えられます。 なお、ウェルシュ菌に感染すると、下痢や腹痛などの症状が現れます。鍋ごと保存しても良い?余ったカレーを冷蔵・冷凍保存する方法
まずは余ったカレーの粗熱をなるべく早めに冷まして冷蔵保存できるようにします。常温で放置すると、細菌が繁殖しやすくなります。カレーを冷ます際は、鍋ごと水に浸したり、氷水に入れたりして、できるだけ早く温度を下げるようにします。 カレーを冷蔵庫もしくは冷凍庫で保存する際は、1~2人前の量ごとに分け、密閉容器に移し替えてから保存しましょう。鍋のままだと、冷蔵庫内の空気と触れる面積が広くなり、乾燥や酸化の影響を受けやすくなります。 保存する期間は、冷蔵庫の場合原則として3日以内にしましょう。冷蔵庫でも細菌は増え続けるので、長期保存は避けるべきです。冷凍庫で保存するときも最長一ヶ月を目安に食べるようにします。冷凍保存したカレーを解凍し、温め直す方法
冷凍したカレーの解凍は自然解凍かレンジ解凍をします。 急激な温度変化はカレーの風味や食感に影響します。そのため、食べる半日前ほどから冷蔵庫に移して自然解凍するのがおすすめです。時間がない場合は、レンジ解凍をします。低温で短時間ずつ加熱しましょう。 解凍したカレーや冷蔵保存していたカレーの再加熱は鍋かレンジで行います。 鍋で再加熱する場合は、中火でじっくりと温めましょう。沸騰させると水分が飛んで固くなったり、油分が浮いてくる恐れがあるためです。 レンジで再加熱する場合は、高温で短時間ずつ加熱しましょう。途中でかき混ぜることでムラなく温めることができます。 最後に、状況に応じて味や食感を調整します。冷凍保存や解凍・再加熱をすると、味や食感が変わってしまうことがあります。味が薄くなった場合は、塩やコンソメなどで味付けしましょう。味が濃くなった場合は、水や牛乳などで薄めましょう。食感が柔らかくなった場合は、トッピングやサイドメニューで食感の変化を楽しむことができます。例えば、チーズや卵、ナッツ、サラダなどがおすすめです。よくある質問1:カレーがザラザラしている時はどうする?
一度冷ましたカレーは肉やカレールーに含まれている脂肪が固まってしまい、食感をザラザラにします。 そのため、しっかり全体に熱が通るように温めることでザラザラ感を軽減することができます。 また、具材にじゃがいもが含まれている場合、デンプン質がザラザラの原因になります。 1日で食べ切れないことがわかっている場合は、最初からじゃがいもを具材として入れないのも一つの手段となります。よくある質問2:カレーがゼリー状になっている時はどうする?
冷ましたカレーがゼリー状になっている時は、カレーの具材に使用した肉のコラーゲンやゼラチン質が固まったことが原因と考えられます。こちらも再加熱することで問題なく食べられます。いつものカレーも一工夫加えてワンランク上の美味しさに!
このコラムではカレーの基本的な作り方や調理時によくある疑問への解説から、たくさん作ってしまった時の保存の仕方まで網羅してご紹介しました。 記事内でご紹介した通り、カレーはほんの少し工夫するだけで本格的な仕上がりになるため、ぜひ取り入れやすいポイントから実践してみてくださいね。 なお、この記事ではカレーを作るためのコツをダイジェスト版でお伝えしたに過ぎません。 今後は肉のプロ目線でカレーの作り方や美味しく食べる方法をさらに深掘りしたコラムを公開予定ですので楽しみにしてくださいね!いつもより贅沢で牛肉の旨みを存分に愉しむカレーが食べたい方は「門崎熟成肉カレー」がおすすめ
ここまで、お家で自炊することを前提にしたカレーのノウハウを余すことなくお伝えしました。 しかし、中にはこんな方もいらっしゃるのではないでしょうか? 「仕事が忙しくて、料理になかなか時間を割けないけど美味しいカレーが食べたい!」 「普段は自炊で頑張っているけど、たまには少し贅沢をしてみたい」 「家族と食べる食事は、産地や原材料にこだわったものを選びたい」 そんな方は、門崎が自信を持って開発したカレーをぜひご賞味ください! 門崎とは 岩手県産中心の生産者の顔が見える安心・安全な食材にこだわる 適正な仕入れ・消費を通じて岩手の農業を支え、地方創生の実現を目指す を理念に掲げ、岩手現地での牛肉を使用した商品開発、関東圏での飲食店の運営まで事業を展開しています。 一言で言えば、牛と本気で向き合っている「肉のプロ」です。 そんな門崎がお届けする「熟成肉カレー」の最大の特徴は、お肉と隠し味にあります。 熟成肉を更においしく食べるために門崎が独自で開発した調味料「牛醤」を隠し味に、 カレー用に厳選した門崎熟成肉(黒毛和牛)の挽肉を、贅沢に内容量の30%も使用しました。 お肉と野菜の旨味が凝縮した濃厚なカレーで、ご飯にはもちろん、パンやクラッカーにつけてワインのお供に、 ハンバーグやうどんにかけてアレンジしてもおいしくお召し上がれます。 格之進門崎熟成肉カレーは、格之進オンラインストアで「初」となる常温で保存がきくレトルトパウチ食品です。 ご自宅で簡単に格之進の「ご馳走カレー」をお愉しみいただけます。 カレーは購入用途に応じて選べるよう幅広い個数セットを用意しています。 ご自宅用から贈答品まで、幅広くご利用ください。 1個セット 3個セット 10個セット(17%OFF) 20個セット(21%OFF) 30個セット(25%OFF) 40個セット(29%OFF) 50個セット(33%OFF) 初めて門崎のカレーをお試しの方は格之進 門崎熟成肉カレー(1個)がおすすめです。 普段よりもちょっと贅沢してワンランク上のお肉をお求めの方はオンラインショップもお気軽にチェックしてくださいね。格之進おすすめお肉ギフト10選&選び方

【そもそも】お歳暮とは

お歳暮の季節は?

地域 | お歳暮の時期 |
---|---|
北海道 | 12月13日〜25日頃まで |
東北 | 12月13日〜25日頃まで |
関東 | 12月1日〜25日頃まで |
東海 | 12月13日〜25日頃まで ※都市部は早めに届くことがある |
北陸 | 12月13日〜25日頃まで ※都市部は早めに届くことがある |
関西 | 12月13日〜25日頃まで |
中国 | 12月13日〜25日頃まで |
四国 | 12月13日〜25日頃まで |
九州 | 12月13日〜25日頃まで |
沖縄 | 12月1日〜25日頃まで |
お肉のお歳暮ギフトが喜ばれる理由

お歳暮ギフトを贈る際のマナー6つ

【1】贈る相手は「いつもお世話になっている方」
前述の通り、お歳暮は日頃からお世話になっている方に対して、感謝の気持ちを伝えるために贈ります。 そのため、親戚や実家、上司をはじめ、定期的にお世話になっている方や感謝を伝えたい相手に贈るのが一般的です。 ただし、公立学校の先生や公務員、政治家は「国家公務員倫理法」という法律で、利害関係者から金銭や物品の贈与を受けることが禁止されているためお歳暮を受け取れないので注意しましょう。 公務員の方には、お歳暮を贈らない代わりに、面と向かって言葉で感謝を伝えるようにしましょう。【2】お歳暮の相場は3,000~5,000円
明確に「いくらのもの」と決まっているわけではありませんが、一般的には「3,000〜5,000円程度」がお歳暮の相場です。 もちろん、贈りたい相手との関係や年齢によって5,000円〜10,000円などに前後しても問題ありません。 受け取る側が素直に喜べるものと、価格帯のバランスが程よいのが望ましいでしょう。【3】喪中でもお歳暮を贈っても問題ない
お歳暮は、お祝い事の贈り物ではなく、日頃からお世話になっている方へ感謝を伝える意味合いがあるため、喪中の方に贈っても問題はありません。 寒中見舞いも、喪中の方に贈って問題ないでしょう。ただし、お年賀はお祝いの意味があるため、避けた方がよいです。【4】お歳暮が届いたら早めにお礼をする
お歳暮は、贈る側が感謝を伝えるものであるため、受け取った側はお返しをする必要はありません。 むしろ、お返しはせずにお礼状を書いて済ませるのが一般的です。 お歳暮を受け取った際は、はやめにお礼状を出しましょう。親戚や家族といった親しい間柄であれば、電話でのお礼でもかまいません。【5】生物(なまもの)は届く相手が在宅の時間に贈る
生物(なまもの)を贈る際は、新鮮な状態で相手に届くよう、在宅の時間に合わせて届けるのがポイントです。 消費期限の近いものや冷蔵で保存期間が短いものは、すぐに手元に届くようにしましょう。【6】履き物・文房具・時計は贈るのを避ける
履物類はプレゼントとしては嬉しいもののひとつと言えますが、「足で履く」ものであり「踏みつける」という意味を連想させてしまうため、お歳暮で贈るのは避けたほうがよいです。 特に目上の方へお歳暮を贈る際は、失礼な印象を与えてしまう可能性もあります。お肉のお歳暮ギフトの選び方5つ

【1】お肉の等級で選ぶ
お肉にはA5、A4ランクといった等級があります。このランクを基準にすると、より上質なお肉を選べるのです。 A5の「A」の部分、つまりローマ字部分は「歩留等級(ぶどまりとうきゅう)」と呼ばれ、「一頭の牛から、商品となる牛肉が、どれだけとれるか」を表します。 歩留等級にはA~Cがあり、Aランクが最上級です。 一方、A5の「5」の部分、つまり数字部分は「肉質等級(にくしつとうきゅう)」と呼ばれ、「牛肉の質」を評価しています。 具体的に4つの観点から評価されていて、この4つの項目の「一番低い点数」が、A5やA2などの数字に反映されます。 ●脂肪交雑(サシの入り具合) ●脂肪の色沢と質 ●牛肉の締まりときめ ●牛肉の色沢 このことから、A5ランクの牛は「商品になる牛肉が多く取れ、サシの入り具合、脂肪の色味と質などが最上級」であることが判断できます。 もし、牛肉自体の質を重視するなら、「数字の表記」の方に着目するとよいでしょう。
【2】値段で選ぶ
お歳暮の相場は3,000円〜5,000円が一般的です。相場に合わせたお肉を贈るか、または贈る相手によって値段を決めましょう。 予算が決まると、選べるものが絞られるので決めやすくなります。【3】贈る相手が好きな種類で選ぶ
日頃の感謝を伝えるためにも、贈る相手が好きなものを選ぶのが良いでしょう。 贈る相手に直接聞くのもいいですが、サプライズとして考えている方は、お歳暮の前に一緒に食事にいくのもおすすめです。 一緒に食事にいった際に、自然と相手が好きなものを知ることができますよ。【4】保存方法で選ぶ
保存方法で選ぶと、保存期間と食品の鮮度、味の観点で喜んでもらえます。 保存方法で選ぶと、贈る食材が異なってくるためです。 例えば、生ものだと冷蔵や冷凍でなるべく早く届ける必要がありますが、裏を返せば、鮮度の高い美味しいものを贈れます。 しかし、ハムやソーセージなどの加工品は冷蔵庫での保存期間が長く、受け取った側も急いで食べる必要がないのがポイントです。 缶詰やレトルトは常温や冷凍で、保存期間が1年以上のものも多く、好きなタイミングで食べられるでしょう。 このように、保存方法で贈るお肉を選ぶのもひとつの手です。【5】悩んだ時は「ギフトセット」を選ぶ
どれを選んだらいいか悩んだときは「ギフトセット」を検討してみましょう。 「ギフトセット」であれば、様々な種類の詰め合わせや、上質なお肉を予算も含めて選べます。 ギフトセットを参考にして、相手に贈るお歳暮の内容を決めるのも選び方のひとつと言えます。【お歳暮に贈りたい!】格之進の肉ギフト10選

【1】3種の格之進ハンバーグセット(各2個)

【2】ヤケテルハンバーグ3種セット(各2個)

【3】薫格ハンバーグ(5個セット)

【4】門崎熟成肉 リブロース 塊焼き(120g×1個)

【5】門崎熟成肉 巻きサーロイン 塊焼き(120g×1個)

【6】門崎熟成肉 かめのこ 塊焼き(120g×1個)

【7】門崎熟成肉 サンカク 塊焼き(120g×1個)

【8】門崎熟成肉 焼肉セット(カルビ&モモ)

【9】門崎熟成肉 すき焼き・しゃぶしゃぶ おもてなしセット(約400g)
上質なお肉を楽しみたい方におすすめなのが「門崎熟成肉 すき焼き・しゃぶしゃぶ おもてなしセット」です。 注文の時点で、旨味、香り高い熟成香が最高になった部位を格之進の肉職人が熟成具合を見極め、すき焼き・しゃぶしゃぶ用にスライスしています。 そのため、旨味レベルの高い状態の肉を堪能できるのが魅力。 普段食べられない上質な牛肉を、イベント的に楽しみたい方におすすめの1品です。【門崎熟成肉 すき焼き・しゃぶしゃぶ おもてなしセットの詳細】
【10】豪華熟成肉重箱ギフト こだわり三段重 極(すき焼き・しゃぶしゃぶ/5〜6人前)
年末年始にすき焼きやしゃぶしゃぶをするご家庭であれば、1.2kgの「豪華熟成肉重箱ギフト こだわり三段重 極」がおすすめです。 熟成肉の凝縮された旨味と豊かな香りが、割り下やタレとよく絡むように面を広くとっています。大きく広がった旨味たっぷりの熟成肉に絡むタレや割り下はまさに極上の味わいです。 記念日や年末年始に家族団らんで、おいしいお肉を楽しめるため、盛り上がること間違いなしでしょう。 ちなみに三段重の内容は次のとおりです。 ●一段目:門崎熟成肉 すき焼き・しゃぶしゃぶ モモ ●二段目:門崎熟成肉 すき焼き・しゃぶしゃぶ ロース ●三段目:門崎熟成肉 すき焼き・しゃぶしゃぶ 肩ロースお歳暮にも喜ばれる格之進のハンバーグ
格之進では、チルドタイプのハンバーグを次の6種類で展開しています。 それぞれの種類をまとめてセットにしている商品もあるのでぜひチェックしてみてください。保存期間を心配しないでいいものを検討している方におすすめです。 1.金格ハンバーグ 2.白格ハンバーグ 3.黒格ハンバーグ 4.薫格ハンバーグ 5.牛醤ハンバーグ 6.ヤケテル金格ハンバーグ 7.ヤケテル白格ハンバーグ 8.ヤケテル黒格ハンバーグワンランク上のお歳暮なら、門崎熟成肉セット
門崎熟成肉は、一定期間低温で保存した肉で、肉の質感、味が変化し旨味が引き立つと言われています。 食肉は、死後硬直後に酵素が働くことで、保水性が高まり、アミノ酸やペプチドが増加して旨味成分も増すためです。 また、門崎熟成肉は、そもそもお肉が何かというところに着目しています。 お肉は、人が生きるために食べられるものでありながら、おいしい、楽しいという感動の付加価値も与えてくれます。 門崎熟成肉は、そんなお肉の旨味を引き立たせ、楽しく味わいながら価値をしっかり認めるという「命の尊さ、食の楽しさ」のどちらも尊重できるのが魅力です。 SDGsや上質なお肉に興味のある方は、ぜひチェックしてみて欲しい1品となっています。通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
Yahooの「格之進」ランキングで随時最新の売れ筋ランキングを更新しています。 人気商品をチェックしたい方は、ぜひご覧ください。お肉以外の贈り物も確認してみよう
お肉を楽しむためには、周辺の調味料や器具にも注目したいところです。 ここでは、格之進から展開している独自の調味料「牛醤(ぎゅうしょう)」をご紹介します。 牛醤(ぎゅうしょう)」は次の4つが原料として使用されているのが特徴。より「旨味を追求」して作られた1品です。 ●赤身のみを選別した門崎熟成肉 ●お肉の天然の甘みを引き出す米麹「黎明平泉」 ●ミネラル豊富な三陸産「野田の塩」 ●醤油の旨味の原点「大豆麹&小麦麹」 美味しいお肉とプラスで何か贈りたい方は、ぜひ検討してみてください。 変わり種のギフトとしてもおすすめです。まとめ

格之進イチオシの肉おせち10選

【そもそも】おせちとは?

おせち料理の食材に込められた意味

おせち料理の食材 | 意味 |
---|---|
伊達巻 | 勇気や忍耐力、立身出世、勝利の象徴 |
黒豆 | 健康、邪気払い、鬼門からの守り |
昆布 | 幸福、海外への旅、海の恵み |
煮しめ | 家庭円満、安産祈願、病気や邪気払い |
紅白なます | 祝福、夫婦円満、幸運、家族の結びつき |
筍 | 賢明、賢者、無病息災、厄払い |
鮭 | 勝利、家内安全、家族の幸せ |
真鯛 | 年の初めから年の終わりまで、家族の幸?、繁栄 |
春菊 | 長寿、不老長寿、健康、実る年 |
田作り | 豊作、穀物の豊穣、栄養満点、繁栄 |
数の子 | 子孫繁栄、繁栄、出世、幸運 |
鰤(ぶり) | 一年を元気に過ごす、厄除け、邪気払い |
卵焼き | 家族の幸せ、裕福、仕事運、円満 |
かまぼこ | 生活安定、夫婦円満、幸福、結びつき |
鰹節 | 安全、健康、魔除け、神社仏閣に供える |
おせち料理の選び方と保存方法

おせちの選び方のポイント5つ
おせちを家族や来客で楽しむためのポイントを主に5つ紹介します。 1. 信頼性のある料理店を選ぶ:おせち料理は伝統的な日本のお正月の料理で、品質の高い料理店から購入すると、盛り付けや味のクオリティに満足できるおせち料理が多いです。 2. メニューを選ぶ:おせち料理にはさまざまなメニューやセットがあります。家族に子どもがいるか、どんな食べ物が好きなのかを考慮して選ぶと家族みんなが楽しめます。 3. 配達日時を確認:お正月に間に合うように配達日時を確認し、予約をお忘れなく。 4. 食事制限やアレルギーを考慮:家族やゲストの食事制限やアレルギーがある場合は、それらを考慮しておせち料理を注文しましょう。 5. 予算を設定:予算に合ったおせち料理を選び、無理なく楽しいお正月を迎えましょう。おせちの保存方法
おせち料理の保存方法によっても、お正月の過ごし方が大きく異なります。ここからは、主に保存方法を5つ紹介します。小分けにするとそれぞれの鮮度や美味しさを保ちやすいですが、調理に手間がかかります。 それぞれにメリット、デメリットがあるため、調理の手間と味のクオリティ、保存の期間の3つの観点から保存方法を選ぶとおすすめです。 1. 冷蔵庫で保存:おせち料理は冷蔵庫で保存し、冷蔵庫の温度管理に注意しましょう。 2. 小分けにする:おせち料理を小分けにして保存容器に入れ、一度に食べきれない場合は冷凍することができます。 3. 魚介類に注意:魚介類を含むおせち料理は鮮度に注意し、早めに食べるか冷凍保存するのがおすすめです。 4. 冷凍保存の際の注意:冷凍保存する場合は、冷凍庫でしっかり密封して凍らせ、解凍時には適切な方法でゆっくり解凍しましょう。 5. 食べ頃を把握:おせち料理は旬の食材を使用するため、食べ頃に合わせて楽しむのがおいしいです。【お正月を華やかに!】格之進厳選肉おせち10選

【1】ベルーナおせち 彩寿(約2〜3人分)

【2】板前魂の富士(5人分)

【3】格之進の生おせち(2〜3人分)

【4】黒毛和牛 国産牛 6種 2段重 焼肉セット 445g(1〜2人分)
「黒毛和牛 国産牛 6種 2段重 焼肉セット」は、黒毛和牛専門店「牛兵衛(ぎゅうべえ)」が展開する黒毛和牛詰め合わせのおせちです。 冷凍の生肉で届くため、自分で焼きたての上質な黒毛和牛も食べられます。 そのためイベント性も高く、2人でゆっくりお正月を過ごす方におすすめのセットです。 次の6種類のお肉が入っていて、食べ比べてどれが美味しいか話してワイワイ楽しめるでしょう。 1. バラ 2. ブリスケすき焼き or ももすき焼き 3. ブリスケ 4. 希少部位三角バラ 5. もも 6. 肩ロースすき焼き【5】常陸牛 5種 詰め合わせ お肉重 (2〜3人前)

【6】A5ランク仙台牛の肉おせち「T41-8」(約2人前)

【7】「名古屋マリオットアソシアホテル」監修 肉づくしおせち「Y41-3」一段重 (約2人前)

【8】2024 洋風 一段重 [ 神戸 肉の銘店 Nick監修 迎春おせち ] 約2人前〜3人前

【9】神戸牛 + 松阪牛 極セット 1.2kg(約3〜4人分)

【10】最高級A5ランク仙台牛と肉厚牛たん お肉のおせち2段重(3〜4人前)

おすすめ肉おせち10選比較表
商品名 | 値段(参考価格:税込) | 何人分 | 特徴 |
---|---|---|---|
ベルーナおせち 彩寿 | 11,990円 | 約2〜3人分 | ●3段で和洋中の料理にわかれた多彩な料理を楽しめる ●全45種の多彩な料理で、老若男女問わず楽しめる |
板前魂の富士 | 17,380円 | 5人分 | ●大人数で楽しめるボリューム満点のおせち ●オマール海老のグラタンのインパクト大。盛り上がること間違いなし |
格之進の生おせち | 20,196円 | 2〜3人分 | ●格之進を代表するお肉の詰め合わせおせち ●調理したまま冷凍せずに届くため、風味を損なわない |
黒毛和牛 国産牛 6種 2段重 焼肉セット 445g | 5,980円 | 1〜2人分 | ●黒毛和牛専門店「牛兵衛(ぎゅうべえ)」が展開する黒毛和牛詰め合わせおせち ●冷凍の生肉で届くため、焼きたての黒毛和牛が食べられる |
常陸牛 5種 詰め合わせ お肉重 | 8,800円 | 2〜3人分 | ●濃厚な味わいと甘い油、きめ細かく柔らかい肉質が特徴の「常陸牛」が堪能できる ●付属のタレがついているので、追加でタレを購入する必要なし |
A5ランク仙台牛の肉おせち「T41-8」 | 13,824円 | 約2人分 | ●A5ランクの最高級のみの仙台牛を味わえる ●赤身と脂身のバランスが絶妙で「口の中でとろける」食感を楽しみたい方におすすめ |
「名古屋マリオットアソシアホテル」監修 肉づくしおせち「Y41-3」一段重 | 15,660円 | 約2人分 | ●名古屋マリオットアソシアホテルの総料理長が監修 ●豊富なバリエーションかつ、家では作るのが難しい凝った料理を食べたい方にイチオシ |
2024 洋風 一段重 [ 神戸 肉の銘店 Nick監修 迎春おせち ] | 17,820円 | 約2人前〜3人前 | ●洋食のオードブル式のおせちで和食が苦手な方も楽しめる ●ワインやビールにも合う |
神戸牛 + 松阪牛 極セット | 28,000円 | 約3〜4人分 | ●神戸牛と松坂牛で600gずつどちらも味わえる ●ステーキ用のヒレ、サーロインと焼肉用の肩ロース、モモの豪華な希少部位4点セットで部位ごと、ブランド牛ごとに食べ比べができる |
最高級A5ランク仙台牛と肉厚牛たん お肉のおせち2段重 | 24,800円 | 3〜4人前 | ●最高格付の5等級のみ呼称が許されるブランド牛「仙台牛」と「仙台名物牛たん」を堪能できる ●クオリティ重視の肉おせちを探している方におすすめ |
まとめ

『日本4大蔓牛』竹の谷蔓牛を守る!平田五美翁の信念を学ぶ!
今回のテーマは「蔓牛」。「蔓牛」「西日本の中国地方の和牛生産地帯で古くから用いられている用語で,体型や能力に優れた特徴を有し,かつその形質を確実に子孫に遺伝する優良系統を“蔓”と呼び,その系統に属する個体を蔓牛と呼んでいます。皮膚・彼毛の資質が良いとか連産性に優れているとか,蔓に固有の特性がある。その作出は村落を単位とする狭い地域で,鑑識眼ある指導者の合理的な選抜と経験的に体得した近親繁殖・系統繁殖による形質の遺伝的固定によりなされたもので、古いものでは300年以上の歴史をもつものもあり、またその古い蔓から生まれた新しい蔓もあります。 このように蔓牛は、美味しい肉としてではなく、「力が強くて大人しく飼いやすい」という「役牛」の観点で選抜・改良された牛です。ですから、ほとんどの「蔓牛」は戦後の「肉用牛」としての改良の波に飲み込まれ、現在ではその姿を残しているわけではありませんが、唯一、「竹の谷蔓牛」だけは、「サシが入らず成長の遅い牛」として現在まで残っており、その貢献者が頑固に竹の谷蔓牛を「我が牛」として守ってきた平田五美翁なのです。 [caption id="attachment_5202" align="aligncenter" width="769"]








本日のメニュー
〇 ランプのローストビーフ





参考文献
『鳥山牧場の過去と現在と未来』 〜一貫生産国内流通海外輸出から見える和牛の未来について〜
本日のゲスト、鳥山真さん(株式会社鳥山畜産代表)は第28回肉肉学会(2019年3月21日)に続き「肉肉学会」2度目の登場です。コロナ禍を挟んだ3年間の間にも、本日お話いただく輸出戦略を含め、進化を続けていらっしゃいます。まずは、鳥山社長からプレゼンをいただきました。 [caption id="attachment_5184" align="aligncenter" width="758"]






本日のメニュー
〇 センマイとハチノスのホルモン炒め






参考文献
日本短角種経産牛放牧肥育〜SASAKIFARMの赤身肉への挑戦
「第63回肉肉学会」は「日本短角種経産牛放牧肥育〜SASAKI FARMの赤身肉への挑戦」です。 [caption id="attachment_5170" align="aligncenter" width="786"]







本日のメニュー
〇 いわて野菜と短角牛のミートコロッケ





参考文献
SAMURAI COWBOY梶岡秀吉ブラウンスイスへの挑戦
今回は、山口県美祢市・梶岡牧場の梶岡秀吉さんに来ていただきました。直前の豪雨で裏山が崩れるなど被害も出て、心配しましたが、ご自宅の断水が続いているものの(それも大ごとですが)、大きな被害はなかったとのことで、予定通り、出席してくださいました。感謝です。 [caption id="attachment_5132" align="aligncenter" width="759"]










本日のメニュー
〇 リブロースステーキ





参考文献
上手な揚げ方のコツやアレンジレシピ、保存方法まで肉のプロが徹底解説

メンチカツとはどんな料理?コロッケやヒレカツとの違いは?
まずはメンチカツの定義や、似たような洋食の揚げ物料理と違いをおさらいしましょう。メンチカツはどんな料理?定義
メンチカツはひき肉をベースとしたタネに味付けして丸め、揚げた料理です。 詳しく見ていくと、使用する肉は豚もしくは牛のひき肉、合い挽き肉を使います。地域によって傾向は変わり、関東では豚と牛のあいびき肉、関西では牛ひき肉を使用するケースが多いです。 具としてみじん切りにして炒めた玉ねぎを加え、小麦粉と溶いた卵とパン粉で作った衣をつけて揚げたものがメンチカツとなります。メンチカツとコロッケの違い
メンチカツで使用されている材料や調理方法を大まかな知っていると、「コロッケと似ている?」「同じ材料で作れる?」と考えることもあるのではないでしょうか。 メンチカツとコロッケの違いは大きく2つあります。 まず、コロッケの中身はマッシュポテトがベースです。メンチカツは先述の通りひき肉がベースとなります。 さらに、コロッケは具材として炒めたひき肉と玉ねぎのみじん切りを加えます。炒めた玉ねぎのみじん切りを加えるところは共通していますが、メンチカツのひき肉は生の状態のものを使用します。ハンバーグのタネを揚げる、と考えるとわかりやすいですね。 作る人やお店によってはマッシュポテトよりもお肉の割合が多い「コロッケ」を提供しているケースもありますが、「中身で使用しているものが炒めたひき肉か、生のひき肉か」がコロッケとメンチカツの決定的な区別になっていると覚えておくと良いでしょう。メンチカツとヒレカツ/ロースカツの違い
メンチカツとヒレカツ/ロースカツはどちらも肉をメインに揚げた料理になりますが、コロッケよりも単純で、使用している肉が異なります。 ヒレカツはその名の通り豚の「ヒレ肉」、ロースカツは「ロース肉」を使用しています。この二つは該当する肉の部位を切り身にして衣をつけて揚げています。 一方、メンチカツはひき肉を成形して使用した料理になるため、食感は別物になります。プロ直伝!メンチカツの基本的な作り方6ステップとFAQ
ここからはメンチカツを作る手順を紹介します。 また、ご家庭でメンチカツを作るときによく聞かれる質問も一気に解消します!メンチカツの作り方6ステップ
メンチカツのレシピによって材料や工程は変わりますが、基本的な手順は下記の通りです。 1. 玉ねぎをみじん切りにし、炒める 2. ボウルにひき肉、玉ねぎ、つなぎ(卵、パン粉)、調味料(一般的には塩こしょうがベース)を加え、こねてタネを作る 3. タネの空気を抜き、成形する 4. バッター液を使い衣をつける 5. 揚げる(※重要な工程なので詳細は後述します) 6. 盛り付けして完成! かなりざっくり書けば、?材料を混ぜて?形を整えて?揚げるという3ステップで出来上がります!よくある質問1:前日に下ごしらえしたい。どこまで準備したら良い?
あらかじめメンチカツの下準備を進めたい場合、「衣をつける前のタネの状態まで作り、冷蔵保存」が最もおすすめです。衣をつけない理由は、冷蔵保存している間に肉からドリップが滲み出てしまい、パン粉がべちゃっとしてしまったり見た目が悪くなってしまうため。 衣をすでにつけてしまった場合は揚げる前に表面に軽くパン粉を追加すればOKです。 タネはラップで軽く包み、ジップ袋に入れて十分に空気を抜いた状態で保存します。 調理当日は油の温度が上がるのを待っている間に衣をつけるようにすると、タネに馴染み安くなります。 なお、タネの状態のメンチカツは冷蔵保存した状態で1日しか持たないため、あらかじめタネをたくさん作り置きしたい場合は冷凍保存しましょう。よくある質問2:具に入れる玉ねぎは炒めなくても良い?
メンチカツの定義として「炒めたみじん切りの玉ねぎ」を加えると説明しましたが、もちろん炒めていないみじん切りの玉ねぎを入れても問題ありません。実際、レシピを検索すると炒めていない玉ねぎを加えるものも多く出てくるため、最終的にはお好みで選ぶのがベストです! ただし、玉ねぎを事前に炒めておくことで下記のようなメリットがあります。 ・辛み成分が飛ぶため、玉ねぎ本来の甘みが感じやすくなる ・香ばしさの風味づけができる ・玉ねぎの水分量を減らせるため、タネが割れたり崩れやすくなるのを防ぐ なお、みじん切りにするときは荒めに切ると甘みを引き出しやすくなります。 ちょっとした一手間で仕上がりが大きく変わるため、時間に余裕があるときはぜひ試してみてください。よくある質問3:つなぎなしでタネを作ったらどうなる?
つなぎの役割は主に二つです。 1. 肉組織同士を結着し、焼いたときにボロボロと崩れるのを防ぐ 2. 肉汁を閉じ込め、ふんわり柔らかな食感にする つなぎとしてよく使われるパン粉は水分と脂を吸収してくれるため、その分ジューシーに仕上がります。 つなぎなしで作るメンチカツは、お肉の旨味がより強く感じられるというメリットがありますが、その分硬くてボロボロの食感になりやすいです。 つなぎなしでも美味しく作りたい場合、「塩をタネに使用すること」と「徹底的な温度管理」が重要になります。よくある質問4:タネの肉の臭み消しには何がおすすめですか?
メンチカツのタネは生肉を使用するため、肉臭さが気になる方もいますよね。 ご家庭の台所にあるもので試せて、なおかつ味を損なうことなく臭み消しをする方法としては以下が考えられます。 1. ナツメグや黒こしょうといった香辛料を使用する 2. ニンニクを入れる 3. チューブの生姜を入れる 4. 質の良い肉を使うよくある質問5:タネのこね方のコツは?
まずはこねたことでタネの温度が高くなりすぎないように工夫することが必要です。 台所の室温や手の体温でタネが温まると、主に豚肉の脂が溶けてしまいます。その結果、脂が少なくパサパサした食感に仕上がる恐れがあるため、ボウルを冷やしながら作業しましょう。 また、ボウルに白い脂がついて、タネに粘り気が出るくらいまでしっかりこねることが重要です。こね方が足りないと、揚げている途中でメンチカツが崩れてしまいます。よくある質問6:タネの空気抜きのコツは?
メンチカツのタネはハンバーグ作りと似ています。 ハンバーグ同様、メンチカツのタネも空気抜きや成形の工程があります。 空気抜きを行うのはタネを叩きつけるようにして衝撃を与え、中身から空気を抜くのは揚げた時に形が崩れるのを防ぐためです。 簡単に行うコツとしてはケーキの生地の空気抜きと同じ要領で、タネの入ったボウルを数回上から机に対してトントン、と落とす動作がおすすめです。よくある質問7:成形はどんな形が良い?
タネを丸めて整える、と聞くと簡単そうですが大きさや分厚さで迷ったことはありませんか? メンチカツのタネを成形するときは揚げることを想定して、下記のような目安で成形すると失敗を減らすことが出来ます。 ● 厚さはボリューミーに作る場合でも3cm以内に。1.5cm前後だと生焼けの不安なし。 ● 形は楕円形に。 基本は「小さく、薄く」を意識して成形するのがコツです。よくある質問8:衣をつけるコツは?バッター液は卵なしでも作れる?
衣付けが簡単に、そしてサクサクの仕上がりになるためお惣菜屋さんでも活用しているのがバッター液になります。バッター液とはメンチカツをはじめとする揚げ物を作るときに使われるもので、水と卵液に薄力粉(小麦粉)を混ぜたものを指します。 ざっくりと成形したタネをバッター液に浸し、そのままパン粉を全体に塗したら衣付けは完了です。 なお、バッター液を作ろうとしたけど卵がもうない!という場合はマヨネーズで代用することが可能です。マヨネーズを活用する場合は衣が薄めの仕上がりになり、油っぽさを軽減することが可能です。 また、水と薄力粉だけでバッター液を作ることも可能です。こちらも卵液ありのものと比較して軽い口当たりの仕上がりになります。【動画付き】フライパンで簡単!メンチカツの上手な揚げ方とFAQ

基本的な揚げ方5ステップ
メンチカツの揚げ方は以下の通りです。 1. フライパンにサラダ油を入れ、強火で温める 2. メンチカツを静かに入れる 3. フチがきつね色になったら裏返す 4. フライパンを傾けながら全体を揚げる 5. 油がバチバチと音を立てたら油を切りながら余熱で中まで火を通す 冷凍されているメンチカツも解凍せず上記のやり方で揚げます。 フライパンで揚げる場合、油はメンチカツが半分浸るくらいの量が適量となります。 油の温度はおよそ180度ほどを目安にします。具体的には軽く水で濡らした菜箸を周りに細かな泡がたくさん発生していれば高温まで温まっているといえます。 揚げる時間は焼き色を見ながら調整しますが、大体2分半〜3分ほどになります。 詳細は以下の公式YouTube動画で視聴することが可能です。よくある質問1:揚げたのに中が赤くて生焼け。見分け方や火の通し方は?
「メンチカツはきつね色になるまで揚げましょう」と書かれているレシピが多いものの、表面の揚げ色だけでは中まで火が通っているか判断することは難しいです。 揚げたメンチカツに竹串を刺し、溢れてきた肉汁の色で判別する方法があげられます。ピンク色の肉汁の場合は生焼け、透明の肉汁であれば火が通っていると判断することが可能です。 また、実際に食卓に出てきて食べ始めてから生焼けであることに気づくパターンもあるでしょう。この場合はもう一度揚げ直すのではなくレンジを活用した方が失敗が少ないです。 まずは2〜3分ほどレンジで加熱しましょう。生焼けの度合いに応じて追加で加熱することでしっかり食べられる状態になります。よくある質問2:生焼けが怖くていつも焦げる。焦がさないコツは?
逆に、生焼けを恐れて揚げすぎてしまい、メンチカツが焦げるケースもあるでしょう。揚げ物は中よりも表面の方が先に熱が通る性質上、高温で揚げ続けてしまうと焦げやすくなります。 このような場合、二度揚げが対処法として考えられます。 二度揚げする場合は、まずは低温(160度ほど)で3〜4分ほどかけて全体的に薄く色がつく程度に揚げたら油から出して4分ほど置いておきます。その間、余熱で中が温めることが可能です。 その間に油の温度を高温(180度ほど)にしておき、2〜3分ほど2回目の揚げを行います。よくある質問3:メンチカツを揚げると形が割れて崩れてしまい、パサパサになってしまいます。
原因として考えられるのは以下の4つです。 ・つなぎに対して水分量が多い ・タネの粘りが足りない(=こね方が足りない) ・タネを冷やさず作ってしまった ・衣の量が足りない、パン粉の付き具合にムラがある 水っぽいタネはそのまま揚げても固まることはなく、ボロボロに崩れた仕上がりになるため、できる限り水っぽさをなくすようにしましょう。主な対処法は以下の通りです。 ● パン粉をはじめとしたつなぎの量を増やす →つなぎを増やした場合、玉ねぎを追加して調整することもお忘れなく! ● しっかりこねる ● 冷蔵庫で一旦タネを冷やす まずはこねたことでタネの温度が高くなりすぎないように工夫することが必要です。 台所の室温や手の体温でタネが温まると、主に豚肉の脂が溶けてしまいます。その結果、脂が少なくパサパサした食感に仕上がる恐れがあるため、ボウルを冷やしながら作業しましょう。 また、ボウルに白い脂がついて、タネに粘り気が出るくらいまでしっかりこねることが重要です。こね方が足りないと、揚げている途中でメンチカツが崩れてしまいます。 また、衣は肉汁を逃さないコーティングのような役目も果たすため、ムラのあるような付け方をしてしまうと割れ・崩れの原因になってしまいます。 隙間なくしっかり表面にまぶすために、パン粉は細かくしたものを使うようにしましょう。よくある質問4:メンチカツが爆発しないように揚げるコツは何ですか?
メンチカツを揚げているときに爆発してしまう原因は主に以下の3つです。 ・高温で揚げすぎている ・タネの水分量が多い ・衣の量が足りない、パン粉の付き具合にムラがある 揚げ物が爆発する原理は「水分が急激に水蒸気に変化し、圧力が上がることで破裂する」です。 そのため、油の温度が高すぎると、メンチカツの水分が水蒸気に急激に変わり、衣の中身の圧力が上がって結果的に爆発を引き起こします。カラッと揚げたい場合であっても180度、揚げる時間も片面3〜4分ほどで揚げましょう。 さらに、キャベツなどをふんだんに使用したタネは美味しいですが、水気を切るといった下ごしらえをしていないとこれも爆発の原因になります。 さらに、衣にムラがあったり、薄い部分があるとそこから爆発を起こしやすくなってしまいます。パン粉は丁寧にまぶす、もしくは二度づけで衣をしっかり厚くすることが有効です。よくある質問6:メンチカツを揚げるとべちゃっとした仕上がりになります
メンチカツを含む揚げ物の衣がべちゃっとしてしまうのは揚げた油の温度が適温よりも低いためです。 通常、食べ物を揚げている最中に衣の表面から水分が蒸発します。元々水分があった部分は気化したことで空洞のようになります。そこに油が入る「水と油の交換現象」が起きてはじめて「揚げる」という調理が成立し、サクサクとした仕上がりになります。 べちゃっとした仕上がりになるときは衣の水分量が十分に抜けきっていないことを意味するため、メンチカツであれば180度ほどの温度で揚げることを意識しましょう。よくある質問7:一度揚げて冷えたメンチカツの温め直し方は?
レンジとオーブントースターを活用する方法がおすすめです。 レンジは中を温めることに、オーブンは衣をカリッとさせることに長けているため、併用することで短時間で美味しく温め直すことができます。 まずはメンチカツをお皿に乗せ、ラップをかけずにレンジで衣の内部まで軽く温めます。使用しているレンジやメンチカツの状態に応じて調整する必要がありますが、30〜1分ほどの加熱時間で十分です。ここで温めすぎてしまうと固くなってしまうため注意しましょう。 レンジで温めたあとはオーブントースターで加熱します。 「高」や「強」の出力で設定しましょう。 トースターの網目の上に直接乗せるか、クシャクシャにしたアルミホイルの上に乗せて加熱することで、均一に熱が通りサクサクとした仕上がりになります。よくある質問8:メンチカツのサクサク感を復活させることはできる?
先ほどの温め方にも通じるアドバイスになりますが、揚げ物の衣にはたくさんの油分が染みついた状態になっています。これが衣のベタつきの原因になるため、サクサク感を復活させたい時は余分な油分をキッチンペーパーなどで拭き取ってから電子レンジとオーブンを併用した温め直しを行うことでサクサク感が復活します。よくある質問9:メンチカツが好きだけど胸焼けや胃もたれする。良い食べ方は?
揚げ物はどうしても油が多い食べ物になってしまうため、胃もたれしてしまうこともあります。 「それでもメンチカツが食べたい!」というときは、下記のような方法が考えられます。 ・揚げない調理で作り、油の摂取量を減らす ・キャベツや青じそなど、さっぱりした食材を活用するリピート確定!美味しいメンチカツのリメイク・アレンジメニュー一覧
基本の作り方を抑えれば、応用を効かせてさまざまなリメイク・アレンジメニューを作ることも可能です。 下記はメンチカツのアレンジ案の一例になります。 詳しい作り方・レシピは追って詳細に解説する記事を公開いたしますのでお楽しみに! ● 忙しい時に!合い挽き肉を使った簡単メンチカツ ● 一手間でグッと美味しく!プロ直伝のメンチカツ ● 油っこいのが苦手なら!油で揚げないメンチカツ ● フライパンで簡単!メンチカツ春巻き ● アレルギーでも安心!卵なしで作るメンチカツ ● お子様人気◎チーズを使ったアレンジメンチカツ ● お弁当に!冷えても美味しいメンチカツ ● 作りすぎて余ったら!メンチカツを活用した丼 ● ボリューム満点!ドリアへのリメイク ● 離乳食完了期でもOKな焼きメンチカツメンチカツと相性の良いソースは?
メンチカツは食べる時の気分に合わせてソースを変えることでいろんな食事シーンで楽しむことができるメニューになります。 メンチカツと相性が良く、人気が高いソースは以下の通りです。 ● 中濃ソース ● ウスターソース ● 醤油 ● ケチャップ ● オーロラソース ● トマトソース ● デミグラスソース ● タルタルソース ● マヨネーズ ● ポン酢 ● おろし大根 その中でも自作する機会が多い ● オーロラソース ● トマトソース ● デミグラスソース ● タルタルソース についてはオリジナルレシピを公開予定です!お楽しみに。もう一品欲しい!メンチカツと相性の良い献立
メンチカツはばっちり揚げたけど、あともう一品何を作ろうか悩んでいませんか? ここからはメンチカツと相性の良い献立メニューをご提案いたします。 それぞれおすすめレシピも紹介するのでお楽しみに!体を温めるスープ
秋や冬など、寒さが気になる時期はもちろん、冷房で体が冷えがちな夏もスープを飲むと体が温まりますよね。 メンチカツに合う人気のスープは以下の通りです。 ● 玉ねぎとベーコンのスープ ● キャベツと卵のスープ ● コーンスープ ● 豚汁 ● わかめ中華スープ ● かきたまスープ ● 大根の味噌汁栄養バランス◎サラダ
メインディッシュがお肉なので、副菜で野菜をしっかり食べたいですよね。 メンチカツに合うサラダは以下の通りです。 ● マカロニサラダ ● コールスロー ● ほうれん草のおひたし ● ポテトサラダ ● ブロッコリーと卵のサラダ ● 大根サラダ ● ピーマンのきんぴら楓炒め ● 豆腐とトマトのサラダ子供が好きなおかず
せっかくメンチカツを作った日は、食卓をお子様の大好きなメニューで揃えたいですよね。 おすすめのおかずは以下の通りです。 ● 肉じゃが ● ぶり大根 ● にんじんしりしり ● チーズオムレツ ● エビフライ ● ソーセージと卵の炒め物 ● アスパラガスのベーコン巻き ● エビチリメンチカツが余った!冷凍保存&解凍の方法
「メンチカツをたくさん作ってしまい余ってしまった!」 こんな時、冷凍保存という方法があります。 タネの状態なのか、すでに揚げた状態なのかにもよって冷凍した後の日持ちする期間や解凍時の注意点が異なってくるため正しい方法をチェックしましょう。メンチカツは日持ちする?冷凍方法と保存可能期間は?
すでに揚げた状態のメンチカツは適切な保存方法であれば2〜3日は持ちます。 保存方法として、常温状態での放置は厳禁です。 揚げた後の粗熱が取れたタイミングでラップに包んで冷蔵庫で保存しましょう。 このとき、一つずつラップに包んで個別で保存することで日持ちしやすくなります。 ただし、キャベツなど水分量の多い野菜を具に含んで作った場合はなるべく翌日には食べ切るようにしましょう。 すぐに食べられない場合は冷凍保存をしましょう。 すでに揚げた状態でも、タネの状態でも冷凍保存OKです。いずれも粗熱が取れたのを確認してからラップに包み、フリーザーバッグに入れて金属バットの上で保存しましょう。 冷凍保存をした場合、タネの状態で二週間、揚げた後の状態であれば1ヶ月程度持ちます。 タネはなるべく早めに消費するようにしましょう。メンチカツを解凍する方法
揚げた後の状態で冷凍したメンチカツの場合は食べる前日に冷蔵庫で解凍しましょう。 すぐに食べたい場合はレンジを使えば解凍できます。ラップの状態で解凍した後にオーブンを使うことでサクサクな仕上がりになります。 タネは解凍されている状態のまま揚げます。 ただし、高温の油に入れるのではなく、まずは低温の油で揚げるようにしましょう。 じっくりと中心部まで火が通るようにします。結論:揚げ物のコツをつかめば自宅でも失敗せずメンチカツを作ることは可能!
このコラムではメンチカツの基本的な作り方はもちろん、美味しさを左右する揚げ方やアレンジメニューの提案、たくさん作ってしまった時の冷凍保存の仕方まで網羅してご紹介しました。 最初はどうしても調理方法にハードルの高さを感じてしまうかもしれませんが、少しのコツを掴んでしまえばいつでもお家で簡単に美味しいメンチカツを作れるようになります。 なお、この記事ではメンチカツを作るための「いろは」をダイジェスト版でお伝えしたに過ぎません。 今後それぞれのトピックを肉のプロ目線で深掘りしたコラムを公開予定ですので楽しみにしてくださいね!味、安全性、品質の全てにこだわったメンチカツが食べたい方は「門崎」のメンチカツお取り寄せがおすすめ
ここまで、お家で自炊することを前提にしたメンチカツのノウハウを余すことなくお伝えしました。 しかし、中にはこんな方もいらっしゃるのではないでしょうか? 「仕事が忙しくて、料理になかなか時間を割けないけど美味しいメンチカツが食べたい!」 「普段は自炊で頑張っているけど、たまには少し贅沢をしてみたい」 「家族と食べる食事は、産地や原材料にこだわったものを選びたい」 そんな方は、門崎が自信を持って開発したメンチカツをぜひご賞味ください! 門崎とは ● 岩手県産中心の生産者の顔が見える安心・安全な食材にこだわる ● 適正な仕入れ・消費を通じて岩手の農業を支え、地方創生の実現を目指す を理念に掲げ、岩手現地での牛の生産管理から商品開発、関東圏での飲食店の運営まで事業を展開しています。 一言で言えば、牛と本気で向き合っている「肉のプロ」です。 そんな門崎が開発したメンチカツは、「櫻井有吉アブナイ夜会」で一流料理人がこっそり食べる究極のお取り寄せ品に選定され、「ヒルナンデス」で一流料理人のお取り寄せスペシャルで1位を獲得した実力を持ちます! 門崎のメンチカツはなんといっても使用している原材料の質にこだわっています。 牛肉と豚肉の合い挽き肉で作られており、牛肉には国産黒毛和牛を、豚肉には飼育からこだわったきめ細かくしっとりとした岩手県花巻市が誇る幻のブランド豚「白金豚」を使用しております。 さらに、つなぎとして使用している鶏卵、牛乳なども岩手県産の地場産品のみを使用しております。 サクサク感を生み出し、油切れの良いメンチカツに仕上げるためには衣で使用するパン粉が重要になります。門崎では地元のパン粉メーカーさんの協力を得て国産原料にて製造いただくことで安心安全な商品開発を実現しています。 メンチカツの味の決め手は「純天然 オール岩手の塩麹」。化学調味料不使用を貫き、天然の調味料である塩麹をオリジナルで開発することで、ジューシーなお肉の美味しさを最大限に引き出すことが可能です。 ご自宅には-10℃〜-25℃で「急速凍結」したメンチカツをお届けします。 商品と一緒に揚げ方を説明したリーフレットも同封するため初めての購入でも安心です。 メンチカツは購入用途に応じて選べるよう幅広い個数セットを用意しています。 ● 5個セット ● 10個セット ● 12個セット ● 24個セット ● 48個セット 初めて門崎のメンチカツをお試しの方には格之進メンチカツ(5個セット)がおすすめです。 普段よりもちょっと贅沢してワンランク上のメンチカツをお求めの方はオンラインショップもお気軽にチェックしてくださいね。【2023年】お中元の時期はいつ?送り先で時期が異なるので要確認!

【地域別】お中元を贈る時期

地域 | 時期 | 贈る際のポイント |
北海道 | 7月15〜8月15日まで |
|
東北・関東 | 7月1日〜7月15日まで |
|
北陸 |
|
|
東海・関西・中国・四国 | 7月15日〜8月15日まで |
|
九州 | 8月1日から8月15日まで |
|
沖縄 | 毎年旧暦の7月13日〜7月15日 (旧盆に該当する3日間) |
|
【お中元を忘れた場合】暑中見舞いや残暑見舞いとして贈ろう

暑中見舞いの時期
7月15日までにお中元が間に合わなかった場合は、「暑中見舞い」として贈り物をしましょう。時期は「立秋の前日まで」で、立秋は年によって日にちがずれるため、その年のカレンダーを見て確認してください。 ちなみに「2023年の立秋は8月8日」。そのため暑中見舞いは「8月7日まで」に届くように送りましょう。残暑見舞いの時期
8月15日までにお中元が間に合わなかった場合は、「残暑見舞い」として贈ることができます。残暑見舞いの時期は「処暑(毎年8月23日頃)」までが目安。遅くとも8月いっぱいまでに届くようにしましょう。暑中見舞いと残暑見舞いの覚え方
暑中見舞いや残暑見舞いの時期は、お中元とは異なり、全国的に地域差がありません。 そのため、時期は次のように考えると覚えやすいです。 ・暑中見舞い:梅雨明け〜立秋 ・残暑見舞い:立秋〜8月末 残暑見舞いはお盆は同じタイミングのため、「お盆の時期=残暑見舞いを贈る時期」と覚えておくのがおすすめです。お中元を贈る際のマナー

郵送の場合は内のし、手渡しの場合は外のし
現在ではのし紙として定着していますが、もともとは縁起物であるアワビが由来です。そのため、お中元やお歳暮などの慶事の贈り物に使用され、多くの方に馴染みがあるでしょう。 内のしは、のし紙が傷つかないように使用します。身内へのお祝いの意味合いがある内祝いも、控えめに気持ちを表せる内のしが良いでしょう。 一方外のしは、のし紙が見えるためお中元や結婚祝など、「贈り物ということが分かる」慶事に使用します。 しかし、宅配で贈る際にのし紙が傷ついてしまわないよう、内のしを使用するのがおすすめです。 贈り物で使用する紙で、のし紙と似ている「掛け紙」というものがあります。掛け紙には水引(和紙を紐状にした「こより」のようなもの)のみの印刷で、弔辞で用いることが一般的です。熨斗(のし)の水引は紅白蝶結びが望ましい
喪中ではない方に贈る、お中元の水引は紅白蝶結び(花結び)が良いでしょう。 蝶結びは、すぐほどけて結びなおすことができることから、何度繰り返してもよいという意味が込められているため、お中元やお歳暮などのお祝いに紅白の蝶結びが用いられます。 もうひとつ、代表的な水引の結び方に「結び切り」がありますが、こちらはほどくのが難しく、「くり返さないように」という意味が込められています。そのため、結婚祝いや快気祝いなど「一度きりにしたい場合」に使用します。 このよう、何度起こっても良いお祝い事には「紅白蝶結び」、一度きりが望ましいお祝い事には「紅白結び切り」にするのがおすすめです。熨斗(のし)の表書きや名前は筆ペンか毛筆を使うのが一般的
のし紙には「御中元」や「暑中(御)見舞い」といった表書きと、送り主の名前を書く必要があります。 名入れをする場合は、毛筆が望ましいとされていますが、現在では筆ペンやサインペンで書かれることも増えています。色は濃い黒色が望ましいです。 名入れをする位置は、水引をはさんだ表書きの真下となります。表書きよりも小さめに書くことがポイント。 【個人名でお中元を贈る際の表書きと名入れ】

お中元をもらった際のマナー

すぐにお礼の連絡をする
品物をお返ししない場合でも、お礼の気持ち伝えるのは最低限のマナーです。とても親しい仲であれば電話やメールでも問題ありません。目上の方へお礼をする場合、縦書きの封書が最も丁寧とされていますが、ハガキでも可。その際は手書きでお礼をしたためましょう。 ビジネス上の取引先からで、お礼の先が多いときは、印刷したお礼状でも問題ありません。 お礼状の内容は、「誰に書くのか」によって異なりますが、いずれにせよ外せないのは、「お中元が届いた」というご報告とお礼。また贈り物に対する気持ちは、自分だけでなく家族や社員の言葉も一緒に添えると、より感謝の気持ちを「心から」伝えられます。 締めくくりの文では、「健康」や「成功」、「幸福」を願う気持ちを表現して、相手への想いしっかりと伝えましょう。お中元は返す必要はないが、関係性を考慮して返礼品を贈るのも良い
お中元は一般的に、「目下の方から目上の方に対して、お世話になったお礼」として贈るものです。その場合、お返しの品を贈る必要はありません。友人や同僚、兄弟からもらったときは、同額程度の品物でお返しをしましょう。もらった品物より高額なものをお返しするのはNG
いただいたものより高価な品をお返しするのは「次からお中元は結構です」という意味になるため注意しましょう。 お返しする際は「同額」または「半返し」といわれる半額ほどの品物が望ましいです。 ちなみに、お返しする品として避けた方が良いのは、「踏みつけるもの」としてとらえられる「靴」や「マット」。また、服装に対する批判とも受け取れる「身につけるもの」も送らないようにしましょう。 ですが、非常に親しい中でお互いのことを理解しているのであれば、連絡を取り相手の好みに合う品を贈っても問題ありません。お中元のギフトには格之進の「熟成肉重箱ギフト」、「ハンバーグギフト」がおすすめ
お中元のギフトとして、格之進のギフトセットもおすすめです。普段なかなか感謝の気持ちを伝えられてない方は、おいしいお肉で「ありがとう」の想いを送ってみませんか? みんなで外でバーベキューやキャンプをする際、お家の中で焼肉でワイワイする時にもぴったりです。 各種のしも無料でお付けいたします。熟成肉重箱ギフト


【セット内容】
・一の重:門崎熟成肉 モモ 350g (すき焼き・しゃぶしゃぶ向き)
・二の重:門崎熟成肉 ロース 400g (すき焼き・しゃぶしゃぶ向き)
・三の重:門崎熟成肉 肩ロース 500g (すき焼き・しゃぶしゃぶ向き)
「こだわり三段重 極」は、すき焼き・しゃぶしゃぶ向きの重箱セット。お肉は薄めに、ですが広げた時に大きく面を取るようにカットしています。そのため割り下やタレとよく絡み、タレの旨味、肉の旨味どちらとも最高の味わいに。
重箱をそのまま食卓に並べられ、「家でリラックスしながらも味と雰囲気はお店クオリティ」という家庭とお店のいいとこどりの空間を演出してくれます。
5〜6人分なので、子どもがいる家庭やホームパーティーなどでも楽しめる一品です。
欲張り三段重 華(すき焼き・しゃぶしゃぶ/ステーキ/3〜4人前)

【セット内容】
・一の重:門崎熟成肉 モモ(350g)(すき焼き・しゃぶしゃぶ向き)
・二の重:門崎熟成肉 ロース(400g)(すき焼き・しゃぶしゃぶ向き)
・三の重:門崎熟成肉 おもてなしセット(約400g)(ステーキ向き)
「欲張り三段重 華」は一段目と二段目にしゃぶしゃぶやすき焼きで、割り下やタレとよく絡むよう、うすく広めにスライスされた熟成肉のモモとロースが敷き詰められています。
割り下やタレの旨味、そして肉の旨味のバランスがすべて最大限に味わえます。
三段目には、ステーキカットで分厚い熟成肉を400g。ご注文の際に「最高の状態」のお肉を格之進の肉職人が厳選するので、部位の指定はできませんが品質には確固たる自信があります。ステーキでより熟成肉そのものの味を豪快に堪能できるのが特徴。
上質なお肉で「しゃぶしゃぶ」「すき焼き」「ステーキ」を一度に楽しめる欲張りなセットです。
ハンバーグギフト


【セット内容】
・金格ハンバーグ(120g×2個)
・薫格ハンバーグ(120g×2個)
・牛醤ハンバーグ(120g×2個)
岩手薫る格之進ハンバーグセットは、「金格」、「薫格」、「牛醤」の3種類のこだわりハンバーグを2個ずつ詰め合わせています。
「金格ハンバーグ」は格之進で厳選した、岩手県産中心の「国産牛」と、プラチナポークといわれる「白金豚」の合い挽き肉で作り上げたハンバーグ。「白金豚」のジューシーな脂と、国産牛の旨味とコクでご飯が進む一品です。
「薫格ハンバーグ」は、金格ハンバーグを冷燻(冷凍したまま燻製する)でグレードアップしたハンバーグ。そのため名前に「薫」が含まれています。ジューシーな肉汁と香ばしい燻製の薫りのマリアージュは、いままでにない旨味のハンバーグとなっています。
「牛醤ハンバーグ」は金格ハンバーグを、格之進オリジナル調味料「牛醤」でさらに味わい深くしたハンバーグ。「牛醤」は牛肉を発酵させて、旨味のもとになるアミノ酸を30倍も含んでいる極上ソースです。この牛醤と肉汁でいつもよりご飯が進むこと間違いありません。
3種の格之進ハンバーグセット(各2個)

お中元で大切な人へ「ありがとう」を伝えましょう

ブランド豚の先駆者『白金豚』国内飼料化への挑戦
今回のテーマは、豚におけるブランド化と飼料の国産化。ゲストスピーカーは、第5回肉肉学会(2016年1月18日)以来の登場となる株式会社高橋精麦社長の高橋誠さん。その時にも、高橋さんは輸入に依存するとうもろこしを国内で少しでも自給しようとする試みを2013年から挑戦されていました。 今回は、子実とうもろこしの生産・利用→堆肥還元による地域の循環型農業→豚の生産から精肉販売・レストラン経営までの完全一貫型養豚経営と独自の道を歩む高橋さんの経営哲学を学びました。 冒頭、原田理事長から「子実トウモロコシの現状」というタイトルで、配合飼料の高騰の状況、子実とうもろこしなど濃厚飼料を国内で自給する意義、とはいえ子実トウモロコシを生産する上での課題などを簡単に説明しました。 [caption id="attachment_5041" align="aligncenter" width="786"]








本日のメニュー
〇 シャルキュトリ盛り合わせ パテドカンパーニュ、モモ肉のボイルハム、ビアシンケン





