ベイシーの菅原氏に聞く、言葉に潜む人生のヒント

そのマスターである菅原正二氏は、千葉の良き理解者であり、千葉の憧れの人物でもある。
一関で世界を相手にする菅原氏。そんな菅原氏の言葉に潜む人生のヒントを探る
その夜も『BASIE』のマスター・菅原正二氏は、マスターズテーブルに座って、原稿用紙に万年筆を走らせていた。
時折タバコをくゆらせ、頻繁にレコードを変える。その所作はまるで神聖な祈りのようでもあり、まるで映画のワンシーンのようでもある。
そしてその圧倒的な存在感は、菅原氏が真剣に、真摯に、正直にジャズと向き合ってきたことを、雄弁に物語っていた。だから菅原氏の言葉は、正直に、真っ当に生きようともがく人々の心に、深く突き刺さるのだろう。
しかし菅原氏は言う。
「世の中には、”これは別格” って思える存在がいるんだよ。サッチモ然り、ハリー・ジェイムスやバディ・リッチ然り。これはもう好きとか嫌いとか以前の問題。上には上があると、嫌でも気付かされる」
このマスターをして別格と言わしめる存在が、世の中には確かにいるのだろう。
「ライオンやトラっていうのは、いつも腹を減らしている。腹が減るから、神経を研ぎ澄ませる。
そうして一瞬の勝負にかける。
大変だ、ツライ、なんて愚痴をこぼすことなく、食事にありつければありがたいと思う。
そういう生き方は純粋だよね」
それからにやりと笑って付け加える。
「側から見れば損な生き方だけどな、自業自得」

雲の上にいるような別格という存在を認め、それでも自分の道を、自分のできる限り突き進む。
それがやがて本物に到達すると信じて。
少し角ばった菅原氏の文字には、不器用でも己の信念を貫く人たちへの、温かいエールが込められている。
お肉の本来の味が楽しめる遠藤シェフのソーセージ
格之進Neuf(閉店)のシャルキュトリーは、常時12種類前後あり、すべて手作り。 とっても手間がかかる作業を、遠藤シェフが一人で仕込んでいます。 これってすごいこと! 遠藤シェフは、「肉おじさんの無理難題に何でも応えられるシェフ!」と言われているそうで、本当になんでもやっちゃう。 熊の肉が届けば、熊のハムを! 肉でケーキを作って!と言われれば、Lボーンステーキを組み上げて、肉ケーキを作ってしまう。 女子会メニューを考えて!とリクエストされれば、華やかなデコレーションのプレートを披露してくれる… まさにスーパーシェフです!





サーフ&ターフを愉しめるKABCOの魅力
重要なお知らせ
格之進KABCOは2019年9月30日をもちまして閉店いたしました。
オープンより多くのお客様にご愛顧いただきましたことを心より御礼申しあげます。
尚、格之進KABCOの代表的Surf & Turfメニュー「牡蠣肉」や「うにく(肉巻きウニ軍艦)」は、下記の店舗でもお召し上がりいただけます。

熟成肉割烹 格之進82(カクノシン エイティツー)
東京都港区六本木7-14-16 六本木リバースビル1F
熟成焼肉 格之進 R+ (カクノシン アールプラス)
東京都港区六本木7-14-16 六本木リバースビル2F
うにくメニューをご紹介
熟成肉の「格之進」が、お肉と海の幸の融合を模索し、豊かな可能性を提案するお店が「KABCO」。Kanzaki Aging Beef Crossing Oceanの頭文字をとってKABCO(カブコ)です。

「海のミネラルである牡蠣と、大地のミネラルである熟成肉を組み合わせたらことのほかうまい!」と、“肉おじさん”こと、代表の千葉の発見から生まれた海と大地の旨みの融合を実現させたお店です。
KABCOでしか食べられない“窯牡蠣”とは?
牡蠣は陸前高田広田湾から直送の“まこと牡蠣”を使っています。
東日本大震災で大きな被害を受けましたが見事に復活した「奇跡の牡蠣」と言われる旨みの強い牡蠣です。
お肉はもちろん門崎熟成肉。
肩ロースあたりから取れるハネシタ(通称ザブトン)のサシが少し多めの部位を、肉汁を逃がさず焼き上げたローストビーフに仕上げました。

門崎熟成肉の柔らかく濃厚な味わいと、殻付きのまま蒸し焼きにした"まこと牡蠣"の磯の香りの強さがことのほか高相性。バターと卵黄に酸味を効かせたフレンチの定番ソースをほんのりアクセントに添えて一品に。
サーフ&ターフ(Surf & Turf)の醍醐味を存分にお楽しみください。
お肉フレンチ“Menu 格之進”
また「KABCO」は、熟成肉を海の幸とともにフレンチスタイルのコースで堪能できるお店。
「格之進」グループの焼肉店とはひと味違うお肉料理コースがあります。
そのメニューの名はズバリ「格之進」。お肉をたっぷり楽しんでいただける内容です。
看板メニューの「窯牡蠣」はもちろん、格之進のハンバーグをアレンジした一皿や肉づくしのメニューをラインナップ。
メインは、門崎熟成肉の赤身の部位を窯焼きに、帆立のヒモ出汁のレモン風味ソースや、オマール海老のエキスたっぷりのピリ辛ソースなど、フレンチのエッセンスを効かせたソースで、新しいお肉の味わいを提案しています。
また、サーロインステーキは、稲わらで燻製をかけたお肉をお客様の目の前まで運び、サービスさせていただいております。こんがり焼けたお肉と稲わらの香りを楽しんでいただけます。
付け合わせは、わかめや海苔などの海の幸を贅沢に。 〆は、窯焼きビビンパを濃厚なコンソメと共にフレンチスタイルで!焼肉だけどフレンチ。「KABCO」でしか味わえないお肉料理をぜひご体験ください!
熟成肉と海の幸Surf & Turfの醍醐味“menu KABCO”
最後にもうひとつ知っていただきたいメニューは「Menu KABCO」。
格之進の熟成肉をメインにしたフレンチスタイルのコースです。

お肉だけでなく、岩手の野菜や魚貝をバランスよく食べられるのがこのコースの特徴。
KABCOの代名詞である「窯牡蠣」から始まり、旬の食材を使った前菜、窯の遠赤外線で旨みをじっくり引き出した野菜、メインには格之進の熟成肉の塊焼きを窯焼きでお召し上がりいただきます。

牡蠣がメインでお肉は脇役、お肉がメインで海の幸が付け合わせなど、食材の組み合わせの妙による、フランス料理の概念にとらわれないクリエイティブな料理は、きっと新しい発見の連続です。
格之進の新しいスタイルの提案を、エレガントな空間と共にお楽しみください。
KABCOの店舗情報はこちら

重要なお知らせ
格之進KABCOは2019年9月30日をもちまして閉店いたしました。
オープンより多くのお客様にご愛顧いただきましたことを心より御礼申しあげます。
尚、格之進KABCOの代表的Surf & Turfメニュー「牡蠣肉」や「うにく(肉巻きウニ軍艦)」は、下記の店舗でもお召し上がりいただけます。

熟成肉割烹 格之進82(カクノシン エイティツー)
東京都港区六本木7-14-16 六本木リバースビル1F
熟成焼肉 格之進 R+ (カクノシン アールプラス)
東京都港区六本木7-14-16 六本木リバースビル2F
これはお得!格之進NeufのSNS映え女子会コース



こだわりの食材だけで作った「牛醤」開発秘話

「牛醤」こだわりの食材
創業の地、岩手の食材にこだわり、化学調味料や香料などの添加物を使わず、和牛の熟成肉の味を突き詰め、お肉に本当に合うソースとして、また様々な料理の隠し味としても使える新しい調味料「牛醤」ができました。
門崎熟成肉
「格之進」の熟成肉は、枯らし熟成により柔らかくなり、お肉の中のたんぱく質がアミノ酸へと変化し、旨みがグンと増しているのが特徴。
脂がおいしい和牛の熟成肉ですが、牛肉が液体化する際に余分な脂が入らないよう「牛醤」には、赤身の部位を厳選しています。
大豆麹&小麦麹
牛醤には、大豆、小麦、米の3種類の麹を使っています。
それは、それぞれの麹が持つ「酵素」の特性を生かすためです。大豆麹は、タンパク質をとかし旨味を増幅する効果、小麦麹は、香りを引き立てる効果があります。
そして、大豆と小麦の麹を合わせたものが醤油麹で、「プロぺチラーゼ」という酵素を持っており、たんぱく質を分解し、うまみのもととなるアミノ酸を作り出す作用があります。
醤油麹の働きで牛肉のたんぱく質を分解し、牛醤のアミノ酸値を上げるのです。
元のお肉から30倍ものアミノ酸値を引き出したのは、この醤油麹のチカラなのです。
しかもこの醤油麹は、浅沼醤油店が昭和54年の品評会で最優秀賞を獲得したものと同じ麹。
老舗の秘伝の醤油麹が、「牛醤」のおいしさの秘密でもあるのです。
米麹「黎明平泉」
岩手に根付く南部杜氏のために開発された「麹菌」が黎明平泉です。
岩手の「門崎めだか米」を使った純米大吟醸「玄会」を作るうえで欠かせないこの米麹は、「アミラーゼ」という酵素を持っています。

アミラーゼはでんぷん質を分解し、ブドウ糖に変化させる作用があり、
お米から「甘酒」を作る際に使われる酵素です。
この米麹を使うことにより、お肉の中にあるでんぷん質から天然の甘みを引き出すことができたのです。
三陸「野田の塩」
海水を煮るのに2〜4日、そして乾燥に丸1日と手間のかかる作業ですが、だからこそ三陸の海のミネラルをより豊富に含んだ天然塩が出来上がるのです。

塩は、塩味をつけるものですが、ミネラルが豊富な塩なので、微生物の反応がよくなり、発酵を活発にさせる作用もあるのです。 このミネラル(=塩)の助けを得て、麹や酵母たちは元気よく発酵を進め、「牛醤」は極限まで熟成するのです。
また、野田の塩はかつて三陸海岸から、「格之進」のある一関などの内陸に運ぶ時、牛に塩を担がせて運んだそうです。牛に縁がある塩でもありました。
黒毛和牛から創り出した調味料・牛醤(GYUSHO)
格之進の渾身の調味料「牛醤」は、格之進オンラインストアからご購入いただけます!
焼いたお肉に数滴つけることで、さらなるお肉の旨みや、風味、味わい深さといった、 新たな「お肉の表情」を感じることができるでしょう。
格之進の「牛醤」をオンラインで購入する
カリスマ編集長 島地勝彦氏も試してみたいと語る「牛醤」
格之進とゆかりの深い岩手県一関市出身で元週刊プレーボーイのカリスマ編集長の島地勝彦氏と、Dancyuの発行元であるプレジデント社の経営戦略部部長のミツハシヒデユキ氏との対談の中で格之進の「牛醤」を取り上げて頂きました。
新・乗り移り人生相談 第74回
「独立開業も所詮、冥土までの暇つぶしだよ」

ミツハシ:シマジさんは格之進の「牛醤」をもう試しましたか?
シマジ:ああ、公認執事のマツモトから、肉用の新しい調味料を作ったことは聞いている。ただ、ご存じの通り俺は家ではメシを食わないから、まだ試す機会がないんだよ。
ミツハシ:それはもったいない。私もマツモトさんから1本頂戴しまして、自宅で試したんです。コストコで買った米国産のサーロインとリブアイをステーキにして牛醤をかけてみたんですが、文句なしに旨かったです。
容器がスポイト瓶になっていまして、最初に見たときは大げさだなと思ったんですが、使ってみて納得しました。ナイフでカットした一口大のステーキに1、2滴垂らすだけで十分。市販のステーキソースのような甘ったるさやくどさがなく、肉本来の旨味を引き立てる上出来のソースでした。
シマジ:そんなに旨いのか。それなら、どこか肉を食わせる店に持ち込んで試してみるか。
ミツハシ:じゃあ、「いきなりステーキ」にこっそり持ち込みましょう。
シマジ:いきなりステーキ? 何だそれは?
ミツハシ:立ち食いのステーキ店です。
シマジ:ステーキを立ち食いするのか?
ミツハシ:シマジさんには縁遠いお店かもしれませんが、2000円くらいでアンガス牛のサーロインステーキが食える便利な店なんです。牛醤を垂らしたら、7000〜8000円くらいの本格ステーキ店で食っている気分を味わえるんじゃないでしょうか。
シマジ:しかし、ステーキを立って食うのはどうもなあ……。
ミツハシ:でも、あんまり高級な店で、持参のソースをかけるのもナンですからね。
シマジ:「トゥール・ダルジャン」の鴨に持参の醤油をかけて食べた魯山人の例もある。俺のためにスパイシーハイボールを用意してくれている店なら問題ないだろう。
千葉と島地氏の過去の対談はこちら
格之進の熟成肉をこよなく愛してくださり、千葉とも交流が深い島地勝彦氏。
以前行われた千葉との対談はこちらに掲載しております
プレイボーイの名物カリスマ編集長と熟成肉を語る
黒毛和牛から創り出した調味料・牛醤(GYUSHO)
格之進オンラインストアからご購入いただけます!
焼いたお肉に数滴つけることで、さらなるお肉の旨みや、風味、味わい深さといった、 新たな「お肉の表情」を感じることができるでしょう。
格之進の「牛醤」をオンラインで購入する

世界初!熟成肉を使用した格之進の「牛醤」

「牛肉は、熟成が進んでいくと最終的にどうなってしまうのだろう?」「極限まで分解したらどうなるのだろう?」
“牛醤”の開発はこの素朴な疑問から始まりました。
大豆を発酵させると醤油ができ、魚を発酵させると魚醤ができるように、牛肉も発酵が進むと液体になる!と食品の研究者から聞き、ひらめいた!!
“牛醤”を作ろう!!。と
牛肉による、牛肉のための調味料、牛醤。 これがあれば、お肉はもっとおいしく食べられる。
そして、今までにない旨味を加えられる調味料になるに違いない!。そう確信し「牛醤」作りはスタートしました。

「牛醤」を作るためには、発酵の知識と設備のそろった協力者が必要と、「格之進」の地元、岩手の老舗醤油メーカー、浅沼醤油店に製造を依頼。
浅沼醤油店は、大正3年創業の老舗で、農林水産大臣賞を受賞したこともある高い醸造技術を持つ名店です。
また醸造のノウハウを活かし、自社だけでなく他社の商品開発も多く手がけており、研究から開発まで可能なスキルと徹底した品質管理に定評のある企業です。
開発中での新たな「発見」
頼もしいパートナーを得ることもでき、早速、牛肉の熟成を極める作業を行ってみることに。
ここで驚いたのがアミノ酸の量。もともと熟成肉は、お肉のたんぱく質が酵素によってアミノ酸に変化し、旨味がグンっとアップしているのですが、それがより進み液体になると、なんと熟成前のお肉の30倍ものアミノ酸が増幅していることが分かったのです。
まさに旨味の塊のような液体ができたのです。
アミノ酸が30倍にもになった熟成肉の発酵液と3種類の麹、塩(三陸、野田の塩)、アルコール(サトウキビ由来)、米でんぷんを加え醸造したのが牛醤です。
トロリとした状態なのは最初、醤油のように下に溜まったもろみは使わず、上澄みだけを濾した液体を何度か試食したのですが今ひとつピンとこない。
そこで、もろみも混ぜ合わせたてみたところ、味がまろやかでおいしいことを発見!
そんな試行錯誤を経て二つを混ぜ合わせた牛醤が開発されたのです。

だから、時間がたったり、水分が減ってくると表面に白いプツプツしたものが発生します。
えっ!カビ!?いえいえこれは、アミノ酸の一種、チロシンです。水分が減り旨味が凝縮してアミノ酸が溶けきれず結晶化したものです。
濃厚な旨味がギュッと凝縮した液体の証拠です。
味が濃厚なので、スポイトで数滴たらしながら至福の味をお楽しみください。
黒毛和牛から創り出した調味料・牛醤(GYUSHO)
格之進の渾身の調味料「牛醤」は、格之進オンラインストアからご購入いただけます!
焼いたお肉に数滴つけることで、さらなるお肉の旨みや、風味、味わい深さといった、 新たな「お肉の表情」を感じることができるでしょう。
格之進の「牛醤」をオンラインで購入する
熟成肉の美味しい香り成分「ピラジン」と「ラクトン」
どうやって熟成したらもっと芳醇な味わいになるのか?この課題は、肉おじさんの私にとって永遠の課題です。
熟成のテクニックは、食肉業者の方、生産者の方など、直接肉に関わる方々と情報交換をし、日々試行錯誤を重ね、よりよいお肉をみなさんに提供すべく常に連絡を取り合っています。
それと同時に味や香り、旨味など、科学的な見地から研究している大学の先生や農業の研究者などのお話も積極的にうかがうようにしています。

それはもう目からウロコの事実ばかりで、驚きの連続です。
でも、おいしさの理由、仕組みがわかり、日本の食の奥深さを再認識させられます。
今回は、美味しい香りの元となる2つの化合物のお話しをいたします。
香ばしい香りの正体は
加熱調理により生成される「ピラジン」
まずは、アミノ酸の話からはじめましょう。
熟成肉は、熟成の工程で旨味成分であるアミノ酸がたくさん生成しているからおいしい、という表現をよく目にします。しかし、科学的に見ると実は、熟成肉のアミノ酸量はそれほど多くはないそうです。
ではアミノ酸は熟成肉のおいしさに寄与していないのでしょうか?
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構の渡邊彰先生の論文によれば、熟成した牛肉は、加熱調理した際に「ピラジン」という成分の生成量が増加すると記載されています。
ピラジン類は揚げ物などに含まれている香ばしさに寄与する香り成分で、アミノ酸と糖質が加熱された際に発生します。 熟成肉がおいしいと言われるのは、含まれているアミノ酸自体がおいしいというよりは、ピラジンのようにアミノ酸を原料として生成した香り成分の影響もあるのかもしれませんね。
和牛香の正体は「ラクトン」
和牛の熟成肉だけの美味しい香り
牛肉は熟成することで旨味成分であるアミノ酸であるグルタミン酸、アスパラギン酸が通常のお肉の数倍にもなると言われています。
さらに熟成肉を焼くことで生じる香ばしい香りピラジン類が発生します。
牛肉を熟成させることで、ラクトンという和牛特有の甘い香りが増加することが報告されています。
また、ラクトン類は輸入牛肉に少なく国産の和牛に多いことも知られています。
ラクトン類は脂質の酸化によって生成されるため、サシを重視する国産の和牛に多く、ほとんどが赤身肉の海外の牛肉では、甘い香りはあまり感じられないのかもしれません。
まさしく、サシのある和牛ならではのおいしい香りなのです。
味は、舌が感じるものだけでなく、嗅覚で感じる香りも、おいしいという感覚に大きな影響があることがよくわかりました。味覚の科学に、肉おじさん納得です。
塊焼きの肉汁をキープ!熟成肉の焼肉の新スタイル

六本木「格之進R」「格之進R+」の人気メニューは、100g超の熟成肉の塊焼きです。
「格之進R」「格之進R+」は、無煙ロースターのテーブルを備えたいわゆる焼肉店ですが、通常の焼肉店のようにスライスしたお肉を自分で焼くのではなく、(塊肉やコース、特別な肉の場合)原則的にスタッフが焼きます。
それは、最高に良い状態の焼き加減で食べていただきたいのと、大きな塊肉を焼くので、少しだけテクニックが必要だからです。
お肉のおいしさは何と言っても肉汁。
お肉には、筋のように走る繊維があります。
この繊維は一定方向に走っていて、肉汁が走るストローのようなものです。
このストローの肉汁をいかに流れ出さないように焼くかが、おいしく仕上げるコツです。
また、ストローが長いほうが肉汁の流出を回避できるので、肉は薄切りより塊のほうがいいのです。
だから塊焼きなのです。
そして、そこで発見したのが、塊肉の水風船理論です。
では簡単に焼き方の解説をしていきましょう。
肉おじさんによる熟成肉の旨みを引き出す焼き方のコツ
1.まずは表面を焼いてフタをする
お肉の繊維が走るストローの断面を遮断するように(繊維が縦になるように)、両面をカリッと焼きます。
そうすることでストローにフタをします。
さらに肉の残りの4面を焼き、その後、様子を見ながらゆっくり火を入れていきます。
すると肉がパンパンに膨らんできます。
肉は加熱すると収縮するのですが、塊焼きなのでそれは表面だけ。
お肉の内部の温度は50〜60度くらいなのでさほど収縮しません。
2.加熱されて肉汁が膨張!
一方肉汁は、加熱されることで膨張し、お肉の内部で肉汁が動きまわりパンパンに膨らむのです。
ここで加熱しすぎてしまうと、ストローが壊れ肉汁が外に出てしまい、お肉も縮んで硬くなっておいしくなくなってしまいます。
このギリギリの肉汁パンパンの状態がベストなのです。
とはいえ、焼けたからと、膨れ上がったお肉にすぐ包丁を入れてはいけません。
3.しっかり休ませて肉汁を落ち着かせる
お肉の中で熱せられた肉汁がまだ暴れているので、水風船が破裂するようにお肉も爆発!
せっかくの肉汁があふれ出てしまうのです。
ですから、焼き上がったらしばらくそのまま休ませます。
火からおろしたお肉はアルミホイルに包むと熱が早く通りやすくなります。
そして、3〜5分すると、お肉の表面に汗をかいたように水分が出てくるので、そうしたら食べ頃です。
文字だけでは説明しにくいですが、膨らんだ水風船が割れないように(つまり肉を焼きすぎないように)、そして、中の水分(肉汁)がまんべんなく対流するようにすべての面をじっくり焼く、これが格之進の水風船理論です。
この理論は、ローストビーフの作り方のセオリーでもあり、肉を休ませながらじっくり焼くテクニックは、鉄板焼きにも通ずるものがあるかと思います。
けれど、日本の焼肉というとスライスしたお肉を炙り焼くのが普通で、塊焼きという発想はなかったと思います。
スライスされたお肉は、焼いているうちに肉汁がボタボタと落ちてしまいますが、塊肉で焼いてカットしたお肉は、肉汁がキープされているので口の中でじゅるじゅると旨味が広がり、至福の味を体験できるのです。
ぜひ一度体験あれ!
オンラインストアのおすすめの「塊肉」
あわせて知っておきたい
スライス肉でも旨みを逃さず閉じ込める「焼肉のプール焼き理論」
スライス肉なら簡単に焼ける、と思っているあなた!本当においしく焼けていますか焼きすぎてしまったら、せっかくのお肉も台無し。そこで「肉おじさん」こと千葉祐士の肉焼き理論「プール焼き」の出番です。
【第11回肉肉学会】全日本食学会 〜「完全放牧黒毛和牛」について学ぶ
2017年4月21日(水)

お肉について学んでもらい、より多くの人にお肉を知ってもらうことも格之進の使命です。
お肉に真剣に向き合う格之進が大切にしていることの一つが、お肉の価値をみなさんに広く知ってもらうこと。
その試みの一つが肉好きの常連客さまにお声がけをして行っている【肉肉学会】。
毎回、東大の教授や産総研の研究者など特別なゲストをお呼びして、牛、豚など我々に身近なお肉の歴史や最新の
動向などを真面目に学ぶ勉強会なのです。
もちろん、しっかりと学んだ後にはたっぷりと学んだお肉を味わってもらう実食も。

毎回盛況を極める【肉肉学会】は2017年4月21日の開催でなんと11回を数えることになりました。
第11回のテーマは「完全放牧黒毛和牛」について。
草を食み育った牧草飼育の牛肉についての味や考え方、飼育の課題などについても学習。
さらに完全放牧黒毛和牛の飼育に積極的に取り組む佐賀県鹿島市の樋口久俊市長までがスペシャルゲストとして登壇。
その可能性について熱く語っていただきました!
この日の登壇者のお二人について
樋口久俊さん
農林水産省に入省し、広く食糧や農業などについて尽力。
平成22 年に鹿島市長選挙当選、第5代鹿島市長就任。
現在、2期目で活躍中。


草原や耕作放棄地などの放牧活用技術、ICT(情報通信技術)を活用した放牧管理技術の開発に携わる。
現在は、グラスフェッド型良質赤身肉生産技術の構築などを主に研究。
お待ちかねの本日の熟成肉


この回では原種豚・今帰仁アグーについても学び、実食しました。
店名 | 格之進 Neuf (カクノシン ヌッフ) |
---|---|
電話・ご予約 | 03-6459-2235 |
営業時間 | 18:00〜23:00(ラストオーダー 21:00) |
定休日 | 日曜日 |
所在地 | 東京都港区六本木7-17-19 FLEG六本木 Second 2F |
アクセス | 地下鉄 日比谷線 六本木駅2出口から、徒歩で3分。 |