肉祭り・2022年夏!
2022年7月30日(土)
四季折々に開催される肉祭りに「夏」がやってきました。

◇目次◇
▼肉祭りとは
▼出店ブースの様子
▼次回早割チケット
今回の出店ブース
各フロアから出店ブースを一部ご紹介!
@1F 肉鮨・いわて蔵ビール
格之進名物「肉鮨」とろけるウニとお肉の軍艦や
この時期ならではの鰻を使用した太巻きも登場
飲みやすく、夏にピッタリの岩手県産クラフトビールをセレクトしてご用意しました
@2F 格之進若手2人の本気焼肉
目の前で焼肉カットにスライス。ローストビーフはタレも美味!
一般的に美味しさのイメージが薄い経産牛。
食肉用に改めて長期肥育されたの美味しさを実感できます。
@3F 日本酒ITTEKI
日本酒とのペアリングを考えこまれたおばんざい各種。
用意された日本酒はなんと40種以上!
今回も大盛り上がりで熱気あふれる一日となりました。上から下までバラエティ豊かに。まさに「肉の遊園地」!新しい美味しさに気付ける、そんなお祭りになったようです。
そして次回!
2022年10月22日(土) 「秋の肉祭り」が決定!よりお得に肉祭りが楽しめる早割チケットも販売スタート。
皆様のお越しを心よりお待ちしています!
▼早割チケットはコチラから
肉祭り最新情報
ページトップへ戻る
肉祭り・2022年春!
@東京都六本木「格之進肉学校」
春の文化祭が開催されました
春の桜舞い散る4月某日。
東京都六本木にある「格之進肉学校」にて、建物すべてがお肉一色!
大人の為の文化祭が開催されていました。
「格之進肉学校」は普通の路面店とは異なり、1〜3F全てのフロアで、格之進のお肉を様々な形で楽しめるようになっています。
その建物全てを文化祭会場として使い、スタッフ総出でお客様をおもてなし。
定番の人気商品から、初お目見えの商品まで!
常連さんはもちろんですが、フラッと立ち寄った方にも楽しめるように企画が催されました。


フード・ドリンクのご購入はチケット制で、一番多く枚数を獲得したブースのスタッフには社長賞が贈られるイベントも同時開催。
よりお客様にご満足頂けるように入念に準備を行い、当日は大盛り上がりとなりました。
現場レポート!
参加社員とお客様の声をお届け
ご参加されたお客様の声
先日はありがとうございました
チケットワンセットで終わる予定が、結果追加に……
次回も楽しみにしています(^^)
先ずは、とにかく楽しかったです!
普段は2階の焼き肉ならそれだけだし、1階の和食なら…とそれしか食べられないのに、今回は自由に行き来出来て、好きな物を食べられるというのは、ホントに贅沢な楽しみ方だな〜と思いました。
こういうイベントをきっかけに常連さんたちが自然に集まってくるのがいいところですよね。
特に約束していたわけでもないのに、自然に集まって、一緒の時間を過ごせるのがいいなぁと感じました。
肉祭り最新情報
〜「福田格之進」と行く〜 器とお肉に触れる旅
2022年3月某日
「紀尾井町福田屋」と格之進による、日本食における牛肉の世界への挑戦が行われました。
器とお肉に触れる旅…2022春『福田格之進』
魯山人の息吹を感じる福田屋に、お肉のプロである格之進のエッセンスが交じり合った時。
どんな世界が開けていくのか。
そんな旅を開催して、今年が2回目。
更なる世界の広がりを目指しました。
■紀尾井町福田屋 とは
陶芸・書道・美食…様々な顔を持つ北大路魯山人。
魯山人の美学・世界観を、本人より一から学び、その理想を実現しようとして生まれた、割烹料理の名店です。
味や見た目、香りはもちろん、隅々まで心が砕かれた空間芸術の中で、五感を総動員して頂くお料理に、目も心も奪われます。
さらに、魯山人縁の品々をシーンに合わせてしつらえ、最上級のおもてなしで迎えてくれます。
当日は、10品以上の、「日本食×牛肉」をテーマにしたお料理が提供されました。
いずれも、福田家の松下料理長と格之進の岡橋料理長の両名が、過去の経験とチャレンジ精神をもって、時間をかけて検討し、決定したお品書きです。
また、お料理とのマリアージュを考えこまれた日本酒を、美しい酒器と共にお楽しみ頂きました。
「器とお肉に触れる旅」は、格之進がお肉と向き合い、お肉の新たな価値の創造・発掘を目指す姿勢の一つです。
そしてこの旅は、今回で終わりではありません。
今度はどんなイノベーションが生まれるのか。
どうぞご期待ください。
美味しいも、健康も。「SOY格ハンバーグ」
代替肉とは、大豆肉、アナログミート、大豆ミートなどとも呼ばれる植物性たんぱくの食品の事を指します。
お肉よりカロリーが低く、食物繊維が豊富である、などの特徴を持つため、美容や健康面から食事に取り入れる方も増えており、今大注目の食品です。
そして格之進からも、動物性たんぱくを一切使わない、大豆ミートによる新しいハンバーグが生まれました。
その名も「SOY格(ソイカク)ハンバーグ」
岩手県産を中心とした国産大豆を使用し、まるでお肉を食べているような感覚を味わえる大豆ハンバーグに仕上がりました。
お肉好きなあなたも、ぜひお試しください!
購入ページは ▼こちら
代替肉ってどんな食べ物?
そもそも、代替肉ってどんな食材なのでしょうか。
代替肉は、主に大豆などの植物性の原料を、お肉の様な食感や風味を感じられるように加工した商品です。
菜食主義の方やヴィーガンの方などが、たんぱく質を摂取する食材としても用いられます。
最近では、低カロリーで高たんぱく、さらに食物繊維が豊富であることから、ダイエットや健康を意識する方など、幅広いニーズに応える食材になっています。
また、大豆を使用した代替肉はイソフラボンなどの栄養素が摂取でき、なおかつコレステロールは含まないので、女性や食生活を見直したい方にもおすすめです。
代替肉の中でもよく聞かれるのが、大豆ミートなどと呼ばれる大豆が主原料としたもの。
「あまり美味しくない…」というイメージを持たれている方もいるかもしれませんが、多くの方が手に取るようになったこともあり、各メーカーからこぞって新商品が開発され続けています。
そのため、大豆ミートのクオリティはどんどん上がっています!
市販の大豆ミートを活用するレシピも数多くネットに公開されており、より美味しく、よりお肉らしい食材として、生活に溶け込んだ食品になってきました。
格之進が提案する大豆ハンバーグ
では、どうしてお肉のプロである格之進が、大豆ハンバーグを作るのでしょうか。
それは、「お肉のプロ」だからです。
格之進は、お肉を知り尽くし、誰よりもお肉に正面から向き合い続けてきた自負があります。
だからこそ、
「動物性たんぱくを使用しなくても
もっとお肉として楽しんでもらえるハンバーグが目指せるはず!」
と、取り組む決意をしました。
そして理由はもう一つ。
今は、幅広い選択肢の中から、自分の主義や思考などに合わせて、自分で食べるものを選び取る時代です。
菜食主義の方やヴィーガンの方を含め、多様なライフスタイルに対して、食の選択肢を提案できる、ダイバーシティ&インクルージョンの考え方を示す商品でもあります。
何を口にするか。
「SOY格ハンバーグ」は一回一回の食事に対する意識が高まる時代に沿いながらも、「美味しい」を妥協しません。
格之進の「SOY格ハンバーグ」はここが違う!
※ソースは付いておりません
大豆ハンバーグの要となる大豆は格之進が厳選した国産大豆を使用!
よりお肉の味に近づけるために格之進の肉職人が厳選しました!
格之進のハンバーグには欠かせない塩麹は、ハンバーグ工場で手作業で仕込んでいます。
そしてこの塩麹は、格之進の本社がある岩手県にこだわった、オリジナルの塩麹!
・岩手県野田村で伝統的な製法で作られている「のだ塩」
・岩手県一関市門崎地区の、野生のめだかが泳ぐ田んぼで育った「めだか米」
・岩手県がオリジナルで開発した麹菌「黎明平泉」
大豆ミート独特の香りを、この塩麹がマスキングしてくれているようで、一般的な大豆ミートが苦手な方でも気にせずに召し上がって頂けています。
味の決め手となる塩麹の底力をご体感ください。
お肉のプロである格之進は「音」にもこだわり、
お肉を焼いている時の「脂がはぜる音」を再現しました。
大豆ミートでも、お肉を食べるわくわく感、気持ちの高まりを演出します。
▼商品一覧▼
SOY格ハンバーグ(5個セット)
内容量:100g×5個 価格3,240円(税込)
JFS-B規格の取得をご報告いたします。
JFS-B規格とは?
【JFS規格】とは・・・
◎日本発の食品安全の国際規格
◎会社のマネジメントシステムを証明する資格
どうして取得したの?
JFS-B規格を取得したことで、門崎は更なる成長へとつながる土台が構築されたことになりました。
これにより、新たな事業展開を可能にすること、今後の事業規模を拡大することにも繋がって参ります。
門崎が更なる成長を臨むのは、「一関と東京を食で繋げる 岩手を世界に届ける」ことを会社の経営方針に掲げているからです。
門崎が東京や世界に進出することで、門崎の本社がある岩手県を、より多くの方に知ってもらうことができます。
門崎が成長することで、仕入れ先の地元の生産者様や農家さんたちにも還元され、持続可能な循環がより強固なものになります。
そしてそれは、将来的には「日本の食の未来を消費者と生産者と共にクリエイトする」という私たちのミッション達成にも繋がっていくのです。
門崎の壮大なビジョンを叶えるためには必須である資格を取得できたことで、その大きく一歩前進しました。 これからの門崎にも引き続きご注目ください!
生まれ変わりました。格之進・新生ハンバーグのヒミツ




「宅配御膳 釜寅」×「格之進」コラボ企画始動!
「釜寅」の人気メニュー『うなぎまぶし』と、格之進の大人気メニュー『格之進ハンバーグ』をヒントに開発し、両ブランドのお客様に驚きと楽しさを一緒に味わっていただけるメニューがついに登場!
「釜寅」では、2021年8月2日(月)より『六本木鰻半釜めし』と同様のレシピでつくる『「釜寅」うなハン(釜飯)』と、「格之進」自慢のハンバーグを使用した2種類の『格之進ハンバーグ(釜飯)』を全国の「釜寅」で販売いたします。
なお、『六本木鰻半釜めし』は一足早く7月6日(火)より、「熟成焼肉 格之進R+(アールプラス)」にて1日10食限定で先行販売中です!
《「六本木鰻半」その誕生ストーリー》
格之進の店舗で以前からあった「サーフ&ターフ」という料理のスタイル。
それは、陸のものと海のものを一緒に食べる、欧米では非常に人気のメニューです。
その考え方を元に生まれた格之進のオリジナル料理の一つに、鰻とハンバーグを掛け合わせた「六本木鰻半(ろっぽんぎうなはん)」があります。
数ある食材の中からチョイスされた鰻。
鰻とハンバーグを同じお皿に、なんて聞いたことない!
この料理、背景になにか強い思い入れがあるのかも。
と、だんだん気になって来たので、肉おじさんに直接聞いてみました!
他では知ることができない「六本木鰻半」の誕生裏話をどうぞ!
〈ハンバーグとの掛け合わせにうなぎを選んだ理由とは〉
「和食の中でも伝統的に使用されてきた鰻は、海外でも使用されている食材です。
しかし、海外での鰻の調理方法はぶつ切りにして煮込む…など、日本の食し方とはずいぶん異なります。
和食の調理方法では、骨や内臓まで使い切り、世界的に見ても非常に丁寧な仕事を要します。
それゆえ、鰻の食材としての魅力を最大限に引き出しているのは和食ではないかと考えています。
日本の技術が詰まった和食の代表“うなぎ”を使うことに意味があると思ったことが、鰻を選んだ一因です。」
〈名前に冠する“六本木”とは〉
「ずばり発祥地として付けました。
もともと鰻とハンバーグを合わせた料理を出していた格之進の店舗の立地が六本木だったこと。
そのお店で料理長を務める岡橋シェフの考案で誕生した料理であったこと。
また、世界レベルで認知度の高い“六本木”という地名を付けることで、この料理の価値を広く認識してもらいたい狙いがありました。
また、「六本木鰻半」の“半”は、鰻が半分でもう半分はハンバーグの料理なので、半分の“半”です。
そこにハンバーグのハンも音遊びで掛け合わせたネーミングになっています。」
〈どんなシチュエーションで食べてもらうか、イメージはありますか〉
「多くの方にとって初めての味覚になることと思います。
・初めて会う人に革新的な出会いを感じてもらいたい時に
・驚きを演出したい、大事な食事の場面で
・先進的な体験を共有したい人と一緒に
普通の食事ではなく、ドキドキ感をプラスアルファしたい時にはもってこいだと思いますよ!」
〈召し上がる方へのメッセージはありますか〉
「とにかく新しい味覚に挑戦した一品です。
召し上がる方には、新しさと共に、日本の食文化の拡張・昇華に挑んだ意欲的な一品であることを知って頂きたいです。
皆様と、新領域に踏み込んだ料理、「六本木鰻半」の魅力を共有できることを嬉しく思います。
ぜひわくわくしながら楽しんでください!」
格之進82 料理長 岡橋から一言
山椒は高知産と和歌山産の高級山椒を使用し、鰻のたれと見事に調和しています。
最初はアナゴでも試してみましたがアナゴの脂だとパンチが弱く、鰻の脂の方がとても力強いのでハンバーグにも負けずにベストマッチしていると思います。
肉厚な鰻と格之進のハンバーグとのマリアージュを 是非お楽しみください!
「うなハン」と「鰻半」はこちらから!
「釜寅」販売 商品概要
「釜寅」うなハン(釜飯)
・商品名:「釜寅」うなハン(釜飯) / 格之進ハンバーグ(釜飯)2種
・販売期間:2021年8月2日(月)〜10月31日(日)
・販売場所:「釜寅」の公式WEBサイトにて
URL:https://www.kamatora.jp/
「熟成焼肉 格之進R+(アールプラス)」販売 商品概要
・商品名:六本木鰻半釜めし
・販売期間:2021年7月6日(火)〜10月31日(日)
・販売価格:¥3,300(税込)
・販売店舗:熟成焼肉 格之進R+(アールプラス)(東京都港区六本木7-14-16 六本木リバースビル)
URL:https://kakunosh.in/restaurant/kakunoshin-r-plus.html
ハンバーグをきっかけに、一関にふるさと納税



ハンバーグを作ることが一関への移住の目的になる
格之進の本社、株式会社門崎のある岩手県一関市は、岩手県第二の都市であり、お隣宮城の仙台にもアクセスが良いことから、実は岩手県の中でも人気の移住地となっている町です。
緑豊かで、世界遺産の中尊寺がある平泉や、三陸への玄関口でもあり、東北の中では比較的温暖な気候で過ごしやすい所です。
この町に格之進のハンバーグを作る工場を作ったのが2018年。
工場では、お肉を知り尽くした職人、品質を管理するスタッフ、迅速に配送の手配をするスタッフなど、30人ほどが働いています。
隣接する廃校した小学校をリノベーションした本社オフィスには7人が常駐しています。
年齢も20代〜70代と様々。
東京にいることが多い社長がいなくても、オンラインなどを活用して問題なく機能しています。
地方の会社ですが、格之進のハンバーグのお客様は、東京をはじめ全国各地にいます。
ハンバーグだけの工場ですが、定番のハンバーグだけでも金格、白格、黒格の3種類あり、その他に冷凍しながら薫製する特殊なマシンを使って仕上げた薫格、焼けた状態のハンバーグをそのまま冷凍したヤケテルハンバーグなど、特別なレシピのハンバーグを作ることも多々あり、たかがハンバーグ、されどハンバーグなので、かなりやりがいのある仕事だと思います。
一関から全国各地にハンバーグを届ける仕事があることも、一関への移住やUターン、Iターンを考えるきっかけになれば幸いです。
ミート・ライフ・バリュー (MLV)
“ミートライフ”=お肉のある生活。
牛肉、豚肉、鶏肉‥‥など、人はお肉を食べて生きています。
その昔は、生きるためにお肉を食べていましたが、今はそれだけでなく、家族や友人、仕事の付き合いなど、コミュニケーションを取るためのツールとしても食べます。
焼肉、すき焼き、しゃぶしゃぶなどなど、人が集まるきっかけになるのもお肉です。
いわゆる“上がる”アイテムのお肉は、おいしければ盛り上がること間違いなしですが、それは一時的なもの。
お肉についてもっと知り、情報を共有することで、さらにお肉のある生活、ミートライフのバリューは豊かになる、と肉おじさんは考えます。
お肉を食べる時、このお肉の牛がどこでどのように育てられてきたか?
牧草をたくさん食べてきた牛、穀物をたっぷり食べてきた牛、食欲増進のためにビールや焼酎を時々飲んできた牛など、生産者によって牛は育ち方が違うのです。
その違いが味にももちろん反映されることは確かです。
また、お肉はカットの仕方でも味わいが変わります。
赤身肉は、厚切りでステーキ向き、脂の多いお肉は薄切りですき焼きやしゃぶしゃぶに向いています。
スライサーではなく、手切りした方が、お肉の繊維を潰すことがないので、おいしく食べられるとも言われています。
保存の仕方も、ただ冷蔵庫に入れておけば良いというものではありません。
0〜5度がお肉保存の適温。熟成もこの温度帯で行います。
そして、調理の仕方。レアがおいしい部位、煮込む方が味がでておいしい部位、お肉の表面を焼いて、肉汁を閉じ込める肉おじさんの“水風船焼き理論”や、海の幸の雲丹や牡蠣とお肉を合わせて食べる“うにく”など、お肉の表情は豊かで、味だけでなく食感や香りなど、おいしいには理由があるのです。
お肉の質を上げる生産者の思いや畜産会社のスキル、お店での提供スタイルなど、お肉が消費者に届くまでには、さまざまな人が関わっています。
そこで何が行われているか? を知ることで、日本の食について理解することができ、より味わいも変わってくると思います。
また、お肉のおいしさのロジックの知識があるだけで、家で食べる肉料理の味わいを豊かにできるでしょう。
そして、私がずっと言い続けている「食べることは、生産者への投資」であることもよくわかると思います。
今、おいしく食べているお肉は、お肉屋さんやスーパーにお支払いをしていますが、辿っていけばお肉の生産者の収益にたどり着きます。
お肉を食べてあなたが、おいしい、幸せ、有意義な時間が過ごせたなどなど、金銭ではなく、何か得るものができた! のであれば、それは生産者への投資した成果とも言えるのです。
また、和牛、国産牛を食べれば、日本の生産者を守ることになるのです。
お肉について知れば知るほど、みなさんの食卓が、Meat Life Valueの高い、豊かな食生活になり、人生の充実感を味わえると思います。
空腹を満たすだけお肉を食べるのではなく、お肉を理論的に知ることで食べる行為がもっと深く、クリエイティブにつながり、心身ともに豊かになるのです。
「人生を味わい尽くすためのお肉」。たかがお肉、されどお肉なのです。